岡嶋講師は実際に在学中に予備試験に合格していますので、在学中の方は必見です。
23のポイントで分かる!試験形式別・勉強計画(予備試験編)
学習の効率は何をやるか、何をやらないかで決まる。
在学中予備試験合格者、と聞くと人並みはずれて頭のいい人を思い浮かべるかも知れません。
でも、私は予備試験にも落ちていますし、決して天才といえるような者ではありません。
予備試験に受かるための要素をしっかりと考え、それに向けて勉強計画を作っていくこと。
これが非常に重要です。
本レジュメでは、予備試験の短答・論文・口述の各試験における勉強計画の立て方、そして、各試験にむけてやるべきことをシンプルにまとめました。
ポイントの数を絞って書くことで、何度も何度も見直してもらえる内容になっています。
例えば、論文試験の勉強計画について一部だけお見せすると、
「試験前年の10月までには基礎知識のインプットを終えて、答案が形になるようにするのが理想。「形になる」とは・・・・(中略)・・・のことである」
といった形で可能な限りシンプルにポイントをまとめています。
来年の予備試験合格まで、ずっと繰り返してもらえるものにするために、裏表の印刷のみで済むA4サイズで2枚の分量にまとめています。
今回は、この勉強計画レジュメ(A4サイズ2枚)を、500円 (税込)で提供させて頂きます。
来年の予備試験合格を心から応援しております。今からでも遅くありません。この勉強計画に沿って勉強してみてください。
2015年予備試験合格(大学在学中合格)
2016年司法試験合格 70期司法修習生 岡嶋友也
タイトル | 23のポイントで分かる! 試験形式別・勉強計画(予備試験編) |
---|---|
内容 | 予備試験の短答・論文・口述の各試験における勉強計画の立て方、そして、各試験にむけてやるべきことをシンプルにまとめました。 |
ページ数 | 全3ページ |
金額 | 500円 |
岡嶋講師は実際に在学中に予備試験に合格していますので、在学中の方は必見です。
最低限必要なやることリストを頭に入れておけば、学習の優先順位を明確につけられるようになります。
初学者でも学習経験者でも最低限やるべきことは変わりません。今の優先順位が合っているのか確認できます。