こんにちは。資格スクエアマガジン編集部です。
みなさんが普段勉強しているのはどんな場所でしょう?どこでも集中できるに越したことはありませんが、現実には、こんな経験はありませんか?
- 自宅で勉強していると、気が散ってしまって集中力に欠ける
- 気分を変えて勉強しようとカフェに入ってみたが、お茶を飲んでスマホをみている時間の方が多くなってしまった
- 「この週末は勉強しよう」と気合いを入れて図書館に来てみたものの、静かすぎて周りが気になってしまい、あまり勉強が進まなかった
だからといって、自分には集中力がない、と決めつけてしまうのは、ちょっと早いかもしれません。今日は、勉強しやすい環境づくりについてお話しします。
特性から場所を選ぶ
まずは、自分がどんな環境だったら集中しやすいかを考えてみると、場所選びのヒントがあるかもしれません。たとえばこんな風に、人それぞれ集中できる条件は違います。
- Aさん:周りが少しざわざわしていて、人目がある方が集中できる。
- Bさん:音のほとんどしない静かな場所で、他の人と一緒に勉強すると集中できる。
- Cさん:誰もいない場所で、一人っきりになると集中できる。
- Dさん:こまめに休憩をとって気分転換をはかると集中できる。
ほかには、仕切られた空間が集中できる、とか、机の広さの好み、などもあるかもしれません。この条件で考えてみると、Aさんの集中できる場所はカフェ、Bさんは図書館、Cさんは自宅の自分の部屋、Dさんはカフェや自宅、になるでしょうか。AさんやDさんは図書館では集中できないでしょうし、BさんやCさんはカフェで勉強なんてもってのほか。他の人が集中して勉強している場所が、必ずしも自分に合っているとは限りません。
選択の幅を広げる
さらに、自分の集中できる条件をピックアップして、勉強しやすい場所をあれこれ考えてみると、意外な場所が候補に挙がってくるかもしれません。
上記の例で言うと、Aさんは「人目があってざわついている」通勤電車の中や、家族の過ごすリビングでも集中できそうですし、Cさんは「一人っきりになれる」漫画喫茶の個室にこもるのも向いていそうです。集中できる環境は、いくつあってもいいですね。
最近では、勉強カフェという勉強する人向けのカフェもできています。勉強するブースと飲食のスペースがあり、同じ志を持っている人とのつながりができたり、キャリアアップのためのセミナーや勉強会なども開催されているようです。Cさんタイプ以外の方は向いていますね。
自分が勉強に集中できる条件、なにか思い浮かんできましたか?自分にぴったりの、勉強しやすい環境をみつけてみてくださいね!
【試験勉強に関するご相談募集中!】