
AI(人工知能)は、既に多くのシーンで活用されている技術ですよね。
AI(人工知能)は利用すればするほど学習していき、賢くなるものですが、そのロジックを開発するのは人間です。
よって、様々なAI機器が誕生すればするほど、エンジニアが必要になると考えられます。
では、実際にAI(人工知能)を開発するエンジニアのニーズが高まっているのでしょうか?
従来のプログラマーと言うと、専門会社に就職したり大手家電メーカーなどで働く方が圧倒的に多いイメージがあります。
ただ、AI(人工知能)に関してはソフト開発の会社から人材が求められているだけではありません。
他業種においてAI(人工知能)が活用さていることを見ても、意外な業種からもエンジニアの求人が見られます。
例えば、代表的なのが製造業です。
製造業では、如何に効率よくものを生産し、お客様に提供するかが重要なミッションとなります。
その中で、生産計画を組む際に最適なパターンを考えるのは至難の業であり人間で言えばベテランの方しかなしえないスキルです。
それを、AI(人工知能)を活用すれば特定の方のスキルに頼ることなく、機械的に答えを導き出してくれます。
こんなシステムを自社のみで利用したいと言った時に、AI(人工知能)を理解しているエンジニアが求められるのです。
更に、最近ではビッグデータの活用も重要なテーマとなっており、統計学も理解しているエンジニアがいると、尚更人材を確保したいと考えているのです。
また、ソフト開発だけでなくハードを開発・製造している会社からも多く人材が求められています。
AI(人工知能)は、ソフトだけでなくハードを如何に組み合わせて稼働させるかが重要です。
その点で、メジャーな会社が開発しないようなオリジナリティ溢れるアイデアが望まれます。
最近では、クラウドファンディングで期待が持てる賞品には資金を集めやすい傾向にある点もあり、ベンチャー系の企業でもAIエンジニアは引く手あまたな状況です。
様々な業種で求められているAI開発のエンジニアですので、実は給与も高めに設定して求人しているケースも多く見られます。
但し、ある程度の実績がないと高く評価されないのが実情です。
既にAI(人工知能)を開発した経験があるというのが条件的には有利に働きます。
また、AI(人工知能)と同時にビッグデータの活用と言う観点で、統計学も専門に学んできた方は、多くの会社から優遇されるのは間違いありません。
ただ、まだ学生でこれから就職先を見つけようとしている段階で、開発実績で評価されるのは辛いですよね。
そこで、AI(人工知能)についての知識があることを証明できる資格が存在しています。
それが、G検定です。
G検定は、ジェネラリスト検定の略語となります。
一般社団法人日本ディープラーニング協会が制定している資格で、ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す意味で誕生しました。
出題される内容にはAI(人工知能)も多分に含まれており、この検定をクリアすることでAI(人工知能)の知識があることの証明にできるのです。
年2回検定が開催されており、受験費用は1万円を超えるなど、決して安いものではありません。
ただ、各企業においてもG検定の知名度がアップしており、G検定に合格している事は絶対に就職面でも有利に働きます。
また、エンジニアとして活躍することを考えれば、E検定(エンジニア検定)にチャレンジするのも有効的です。
G検定はAI(人工知能)を利用する上での知識がメインですが、E検定はAI(人工知能)を実装する人に向けた検定です。
可能であれば、エンジニアとしては両方取得しておきたいですよね。
AI(人工知能)のエンジニアは、いま最も狙い目な職業とも言えます。
ぜひよりよい会社で働けるように、事前に準備を怠らないようにしてほしいものです。