知的財産とは、人間の知的活動から生み出されたアイデアや創作物などのことをいいます。身近な例ですと、発明家が思いついた発明や、デザイナーが創作した商品のデザイン、街中で見かけるお店のロゴなどが知的財産に該当します。
知的財産の専門家である弁理士は、このような知的財産を皆さんの生活から抽出し、知的財産権という権利として活用できるようにするためのお手伝いをしています。
ちなみに発明は特許権、商品のデザインは意匠権、お店のロゴは商標権で保護を受けることができます。このような権利を取得することで、他の人に自分が生み出した知的財産が真似されることを防ぐことができます。
それでは、これから弁理士が知的財産権の活用にどのように関わっているのかを見ていきましょう。
1 知的財産の抽出
例えば、あなたが何か「すごい商品」を開発したとします。あなたがその商品を販売しようとしたときに、せっかくお金をかけて開発した商品を、他の人に真似されたくはありませんよね。そんなときは弁理士に相談してみましょう。
弁理士は、あなたの商品を保護するために必要な権利を抽出し、どのような権利で商品を保護することができるかを教えてくれるはずです。例えば、商品の製造方法を特許権で、商品のデザインを意匠権で、商品の名称を商標権で保護が可能であることを教えてくれるでしょう。
2 特許庁手続の代理
特許権、意匠権、商標権等の知的財産権を取得するためには、特許庁に権利を取得するための書類を作成し、提出する必要があります。要するに、自分のアイデアを文章として表現する必要があるのです。この文章が自分の知的財産の権利範囲になります。
そのため、文章の表現次第では、自分の思っている権利範囲より狭くなってしまうことがあります。そう考えると自分で作るのは少し不安ですよね。こんなときは知的財産の専門家である弁理士の出番です。
弁理士は、あなたの知的財産の本質を抽出し、幅広い権利を網羅した権利書を作成してくれるはずです。
3 権利化後の管理
めでたくあなたの商品について特許権などの権利が取得できたとします。この権利は、一定期間ごとに更新が必要になりますが、このような手続きは忘れてしまいがちです。こんな時は弁理士に管理を依頼することもできます。弁理士であれば、あなたの権利を適切に管理してくれるでしょう。
また、他人があなたの権利を侵害しているようなときも弁理士に相談することをお薦めします。弁理士は、その他人が本当にあなたの権利を侵害しているかを検討したうえで、他人の使用を止めるための適切な方法を提案してくれるでしょう。