はじめに
法律系の資格の中でも、特許の申請などを主に行う弁理士。
法律の知識がある方にとって、司法試験よりも難易度が低い専門資格であることから、行政書士や司法書士と並んで人気の資格です。
「どれくらいの人が受かっているんだろう?」「合格するにはどのようにして勉強したら良いのだろう?」
などと考えている方のために、今回は弁理士試験を合格するための勉強方法などについて解説しています。
この記事を読んでいただくことで、弁理士試験に合格できる確率が高まりますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
1 弁理士試験とは?
弁理士になるためには、弁理士試験に合格しなければいけません。
弁理士試験は、特許権や実用新案権、意匠権、商標権など知的財産に関わる資格なので、これらに関する知識が問われます。
試験の出題形式は、選択式と論文式の記述試験だけでなく、試験からの質問に答える口頭試験もあります。
試験は年に1度だけの開催で、合格後は実務修習という研修を受けた後に弁理士会に登録すると弁理士として働き始めることが可能です。
(1)弁理士試験の日程、受験料
弁理士の試験は、毎年以下のスケジュールで開催されています。
・願書交付期間:3月上旬〜4月上旬(インターネットは2月上旬〜3月下旬)
・願書受付期間:3月下旬〜4月上旬
・受験手数料:12,000円
・1次試験(短答式):5月
・2次試験(論文式):7月※短答式試験の合格者のみ
・3次試験(口述式):10月※論文式試験の合格者のみ
3次試験まであり、合格しなければ次の試験に進めないシステムです。
弁理士試験に合格した後は、実務修習を3月末まで受講し修了しなければいけません。
弁理士になるためには、最短でも1年間は必要ということになりますね。
(2)弁理士試験の受験資格、受験科目
弁理士試験は、誰でも受験可能です。
司法試験のように特定の法律専門の学校(法科大学院など)を修了している必要はありません。
弁理士試験には、短答式試験、論文式試験、口述式試験の3種類の試験に合格する必要があり、それどれの試験科目が異なります。
また、それぞれの試験は、限られた自治体でしか開催されていないため、地方都市に在住の方は特に気をつけましょう。
①短答式試験
短答式試験は、5肢択一式のマークシートによる選択式の試験です。
・受験地:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
・試験科目:特許法・実用新案法、意匠法、商標法、条約、著作権法、不正競争防止法
・出題数:全60問
・試験時間:3時間30分
・合格発表:6月中旬ごろ
短答式試験に合格すると、2次試験の論文試験にすすめるだけでなく、次の年のその次の年の短答式試験も免除になります。
また、短答式試験に1度合格すると、その後2年間短答式試験が免除になります。
このため、短答式試験に合格した翌年と翌々年は、論文式試験から受験可能です。
②論文式試験
論文式試験は、問題に対し答えを論文形式で記述していく試験で、必須科目と選択科目に分かれています。
選択科目は、願書を提出する際に1科目選択する必要があります。
口述試験にすすむには、必須科目と選択科目の両方を合格しなければなりません。
③口述試験
最後の口述試験は、以下の日程で開催されます。受験地が東京しかありませんので注意しましょう。
・試験日:10月中旬〜下旬
・受験地:東京
・試験科目:特許法・実用新案法、意匠法、商標法
・出題数:10問程度
・試験時間:特許法・実用新案法、意匠法、商標法それぞれ10分
・合格発表:10月下旬〜11月上旬
口述試験に合格した人が弁理士試験の合格者となり、実務修習を受講する権利を得られます。
(3)弁理士試験の合格者の傾向
弁理士試験の合格者は、試験を複数回受験した人が合格している傾向にあります。
令和元年度の弁理士試験に合格された方の平均受験回数は、4.07回です。合格された方のうち初回〜5回で受験された方で7割を占めます。初回で合格された方は全体の1割以下しかいません。
さらに合格者のうち、短答試験免除者は60.6%です。短答試験が免除されるのは、翌年と翌々年ですので、短答試験に合格後2年以内で弁理士試験に合格している人が半分以上です。
諦めずに、何度も受験した人が合格できる試験ともいえますね。
2 令和元年の弁理士試験の統計情報
(1)試験ごとの合格率
令和元年の弁理士試験の試験ごとの合格率は以下のとおりです。
全体 | 短答式試験 | 論文式試験 | 口述式試験 | |
---|---|---|---|---|
志願者数 | 3862人 | |||
受験者数 | 3488人 | 2895人 | 1070人(必須) 224人(選択) | 295人 |
合格者数 | 284人 | 531人 | 279人 | 284人 |
合格率 | 8.1% | 18.3% | 25.5% | 95.6% |
短答式試験と論文式試験の合格率は2割前後ですが、口述試験は9割以上の人が通過していました。
(2)受験回数内訳
合格した方が過去に弁理士試験を受験した回数は以下のとおりです。
合格回数 | 人数 | 比率 |
---|---|---|
初回 | 19 | 6.7% |
1〜5回 | 194 | 68.3% |
6〜10回 | 56 | 19.7% |
11回以上 | 15 | 5.3% |
1回〜5回で合格した人がもっとも多く、合格者の9割以上が複数回受験していることがわかります。平均受験回数は、4.07回です。
(3)年齢別内訳
合格者の年齢別の内訳は以下のとおりです。
年齢 | 合格者数 | 比率 |
---|---|---|
10代 | 0 | 0.0% |
20代 | 48 | 16.9% |
30代 | 140 | 49.3% |
40代 | 61 | 21.5% |
50代 | 27 | 9.5% |
60代以降 | 8 | 2.9% |
合格された方の年齢を見ると、30代の方がもっとも多く、続いて40代の方が多い結果となりました。
(4)職業別内訳
合格者の職業を分類すると以下のようになりました。
職業 | 合格者数 | 比率 |
---|---|---|
会社員 | 131 | 46.1% |
特許事務所 | 98 | 34.5% |
公務員 | 13 | 4.6% |
教員 | 2 | 0.7% |
法律事務所 | 2 | 0.7% |
学生 | 8 | 2.8% |
自営業 | 0 | 0.0% |
無職 | 25 | 8.8% |
その他 | 5 | 1.8% |
合格された方の約半数が会社員。特許事務所に勤めている方より多い結果となりました。
なんらかの仕事をしながら、弁理士試験を受けられる方が多いことが分かりますね。
3 弁理士試験の合格率について
弁理士試験の合格率はとても低いため、難易度の高い試験です。
(1)過去3年の合格率
令和元年度から過去3年間の合格率は、以下の通りです。
・令和元年 :8.1%
・平成30年:7.2%
・平成29年:6.5%
合格率はどの年も10%を切っています。
しかし、弁理士試験は誰にでも受験資格があるため、法律の知識について十分でない方受験されています。
受験者数や合格者数などを令和元年度と比較し、差を算出しました。
令和元年度 | 平成30年度 | 差 | |
---|---|---|---|
志願者数 | 3862人 | 3977人 | -115人 |
受験者数 | 3488人 | 3587人 | -99人 |
合格者数 | 284人 | 260人 | +24人 |
合格率 | 8.1% | 7.2% | +0.9 |
前年と比較して、志願者数と受験者数はどちらも100人ほど減少しています。しかしながら、合格者数は24人増加しており、合格率も微増していることが分かります。
①短答式試験
それでは、試験ごとの数値を見ていきましょう。
令和元年と平成30年の短答式試験の結果を比較してみましょう。
令和元年度 | 平成30年度 | 差 | |
---|---|---|---|
受験者数 | 2895人 | 3078人 | -183人 |
合格者数 | 531人 | 620人 | -89人 |
合格率 | 18.3% | 20.1% | -1.8% |
受験者数、合格者数、合格率とも減少していることがわかります。
②論文式試験
令和元年度 | 平成30年度 | 差 | |
---|---|---|---|
受験者数(必須科目) | 1070人 | 1070人 | ±0 |
受験者数(選択科目) | 224人 | 213人 | +11 |
合格者数 | 279人 | 260人 | +19 |
合格率 | 25.5% | 23.9% | +1.6 |
論文式試験は、受験者数は横ばいですが、合格率は上昇しています。
過去10年間の論文式試験の合格率は20%程度で推移しているため、例年通りの難易度であったといえます。
③口述式試験
令和元年度 | 平成30年度 | 差 | |
---|---|---|---|
受験者数 | 295人 | 268人 | +27人 |
合格者数 | 284人 | 260人 | +24人 |
合格率 | 95.6% | 94.0% | +1.6% |
口述試験は、例年90%以上の高い合格率となっています。
以上のことから、弁理士試験のなかでも短答式試験と論文式試験の難易度が高いため、しっかり対策を行う必要があるでしょう。
4 弁理士試験の合格点は?
弁理士試験は、試験ごとに「基準点」が決まっています。最低でも基準点を上回らないと合格できません。
それぞれの試験の合格ラインについて解説していきます。
(1)短答式試験の合格点
①短答試験の合格基準
短答式試験は、満点の65%の基準点を上回るだけでなく、科目別でも40%以上の得点を獲得しなければなりません。
②過去の合格基準点
合格基準点は、以下の通りです。
満点 | 基準点 | |||
平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | ||
試験全体 | 60点 | 39点 | 39点 | 39点 |
特許・実用新案 | 20点 | 8点 | 8点 | 8点 |
意匠 | 10点 | 4点 | 4点 | 4点 |
商標 | 10点 | 4点 | 4点 | 4点 |
条約 | 10点 | 4点 | 4点 | 4点 |
著作権不正競争防止法 | 10点 | 4点 | 4点 | 4点 |
試験全体の基準点だけでなくなく、全ての科目において合格基準点を上回る必要があります。
(2)論文式試験の合格点
論文式試験は、必須科目と選択科目に分かれています。
・必須科目:全体では54%、各科目において47%の得点率
・選択科目:科目の得点(素点)が満点の60%以上
必須科目のうち、各科目の配点は以下のとおりです
選択科目の満点は100点ですので、60点以上で合格点となります。必須科目よりも選択科目の方が、合格基準が高いことに注意しましょう。
(3)口述試験の合格点
口述試験では、科目ごとに質問の回答に対して、A〜Cの3段階評価で採点されます。
科目は、特許・実用新案、意匠、商標の3つでこのうち2つ以上のC評価を獲得しないことが合格の条件です。
5 弁理士試験に合格するための学習スケジュール
(1)合格に必要な勉強時間
弁理士の必要勉強時間は3,000時間と言われています。
行政書士の勉強時間が600時間といわれているため、それと比較しても比較的多い勉強時間が必要。
平日では2〜3時間、休日は8時間程度の勉強時間を目安に、基本的に毎日勉強することが大切です。
合格されている方のほとんどが社会人の方ですので、仕事の時間の合間を縫って勉強時間をしっかり確保する必要があります。
(2)勉強を開始するタイミング
弁理士試験は例年5月に短答式試験から開始されるため、これの1年前から勉強を開始するのが一般的です。
そして、短期試験が始まる4ヶ月前からは、他の試験の勉強を中断して短答式試験の集中対策を行いましょう。
論文試験対策を始めるタイミングは、短答式試験の終了後です。期間は1か月程度しかありませんが、これまで得た知識をもとにひたすら論文を作成するトレーニングを行います。
論文試験が終了したタイミングで、口述試験の勉強を開始します。
6 弁理士試験に合格するための学習方法
(1)弁理士は独学でも受かる
弁理士試験は、難関な試験ではありますが、独学で十分に合格できます。その理由は以下の2点です。
・受験資格に制限がなく、誰でも受験できる
・人気の資格のため参考書が豊富にある
一定の学務経験が必要なわけでなく、本屋さんにいけば優れた参考書が簡単に手に入るため、比較的合格しやすいといえます。
ただし、勉強方法には工夫が必要で、参考書を読むだけでは合格できません。
弁理士試験に合格している人には、以下の特徴があります。
・自分の生活スケジュールに合った勉強スケジュールを立てる
・正しい勉強方法を実践する
勉強スケジュールについては、先ほど解説させていただきましので、具体的にどのように時間を捻出して勉強していけば良いのかを解説していきますね。
(2)勉強時間を確保する方法
弁理士試験のほとんどが、社会人として働きながら合格されていますが、勉強時間を工夫して捻出する必要があります。
①まとまった時間を取らない
平日の勉強時間は2~3時間が目安ですが、まとまった勉強時間を確保するのではなく、合計で2時間勉強できるように時間を捻出すると良いでしょう。
・会社のお昼休み
・帰宅後の時間
このような隙間時間で少しずつ学習を進めていき、1日に合計で2時間の勉強時間を確保しましょう。
②朝に勉強する
朝少しだけ早起きをして勉強する方法が有効です。起床した後は、脳がリセットされており、フレッシュな状態ですので、知識をインプットしやすいからです。
仕事から帰宅した後の時間は、残業で疲れていたり、帰りの時間が遅かったりなどで勉強がはかどらないことも多いのではないでしょうか。
朝の時間に勉強時間を確保することで、脳の力を最大限に生かせるだけでなく、仕事の連絡も入らないことが多いので、集中して勉強できます。
③決めたルールを守る
以上のような方法で勉強時間を確保できますが、何よりも決めたルールを守るという強い意志がなければ、勉強時間は確保できません。
通勤時間やお昼休み、朝の時間や夜の時間などはできれば休んでいたい時間ですよね?
しかし、合格された方はこれらの時間を勉強に充てることで、合格をつかんでいます。
また、一度決めたルールを守れなくなると自己嫌悪からモチベーションの低下につながりかねません。
このため、自分のルールにある程度ゆとりをもって達成しやすいようにするのが有効でしょう。
例えば、勉強時間を1日3時間と決めてしまうのではなく、1日2~4時間とある程度の幅を持たせることで目標を達成しやすくなります。
自分なりの達成しやすい目標をもって勉強を進めていくと良いでしょう。
(3)試験に合格するための勉強方法
①参考書で弁理士試験の概要をつかむ
弁理士試験に合格するためには、まず参考書を読んで弁理士試験の概要を学ぶことから始めましょう。
このとき注意すべき点は、スタートからコツコツ1つずつ学ぶよりも、大まかに概念をとらえるという点です。
最初におおまかなポイントを把握しておくことで、弁理士試験の全体像をつかんだうえで、ポイントを抑えた学習が行えます。
②過去問を使う
一通り全体像をつかんだら過去問を使って学習を進めていきましょう。
最初は弁理士試験の知識がなく、さっぱり問題が分からなかったとしても、弁理士圏でどのような問題がでるのか、どのような形式で出題されるのかを把握できます。
間違えた部分は参考書やテキストで確認をし、知識を自分のものにしていきましょう。
短答式試験の過去問がある程度解けるようになってきたら、論文式問題にもどんどんチャレンジしていってくださいね。
(4)科目ごとの勉強方法
①短答式試験
短答式試験では要点をつかむ学習方法が重要です。
まずは主要四科目と呼ばれる「特許・実用新案法」、「意匠法」、「商標法」で点数を稼げるように、完全に回答できるように勉強しましょう。
このとき、他の科目も疎かにせずに勉強することも大切です。
具体的な勉強方法は以下の通りです。
・条文を一通り読む
・過去問題にチャレンジし間違った箇所を復習
学習を進めていくうちに、何度も間違ってしまう場所に直面することもあるかと思いますが、その科目に特に力を入れて学習することが大事です。
②論文式試験
論文試験のポイントは、自分の考えを明確にすることです。
短答式試験の学習で身に着けた知識を元に、自分の考えた表現できるようにひとすら論文を作成しましょう。
学習方法は、短答式試験と同じく過去問題と練習問題をひたすら解き、間違った部分を再学習する方法が効果的です。
必須科目と選択科目があるため、まずは必須科目の勉強から始めましょう。
また、選択分野は得意分野を選択するので、過去問を解いて自分の知識をより強固なものにするのがおすすめです。
③口述試験
口述試験は、知識だけでなくコミュニケーション能力をしっかり身に着けて臨む必要があります。
このため、口述試験の対策はとにかく話す練習をすることです。
家族や友人、同僚などに手伝ってもらうだけでなく、普段の会話でも要点をしっかり離すように普段から心がけると良いでしょう。
7 弁理士試験に合格しよう!
ここまで弁理士試験に合格するまでの方法を具体的に解説してきました。
あと必要なものは、「弁理士試験に合格したい!」というあなたの強い意志です。
弁理士になると、どのような世界が待っているかお伝えしますので、自分が弁理士として働く姿をイメージしてみてださい。
(1)知的財産のプロフェッショナル
弁理士はお客様が苦労して作った知的財産を守るために、特許などの申請を行います。
この製品は、どんな思い出なにを目的に作られたのかをお客さまとしっかり共有し、申請を進め行かなければなりません。
そして、一刻も早く申請を通過させないと、他に先を越されてしまっては大変です。
お客さまと2人3脚で進めていき、自分の専門的な知識を駆使して、苦労の末に申請が認められた時の「ありがとう」というお客様の一言で大きな達成感を味わえるでしょう。
(2)自分を高められる仕事
弁理士は法律だけでなく、様々な分野の専門的な知識が求められます。さらに法律や制度は日進月歩で変わっていくため、日々の勉強が重要です。
このため、弁理士として働きながら学習を積み重ねていかなければなりません。
中には、仕事終わりに学校に通ったりされる方もおられるほどなので、しんどいと思うこともあるでしょう。
しかし、自分を高めながら専門的スキルを磨いていける仕事ですので、人材としての価値も上がることでしょう。
さらに身につけたスキルや知識がそのまま成果に結びやすい仕事でもあるため、しんどさの中にも高いやりがいを感じられる仕事です。
8 サマリー
ここまで、弁理士試験の合格についてお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。
弁理士試験は難易度が高いように感じるかもしれませんが、勉強時間を確保しスケジュールを立てて、正しい方法で学習をすれば合格できる資格です。
勉強開始から、弁理士として働き始めるまでは最短でも2年はかかるため、比較的長い道のりとなるでしょう。
しかし、法律に関する専門的な知識を活かせる資格ですので、しっかりと勉強し合格をつかみ取ってくださいね!
9 まとめ
・弁理士試験は年に1度だけ
・受験資格に制限はなく、誰でも受けることができる
・試験は短答式試験、論文式試験、口述試験に分かれている
・弁理士試験の合格率は10%未満
・合格者は弁理士試験を複数回受験している人が多く、社会人が多い
・勉強開始は試験開始の1年前が目安
・隙間時間を使って効率的に勉強を進めていくことが大切
・弁理士は専門的知識を生かしてお客様の役に立てる仕事