目次
1 行政書士試験とは
令和4年度行政書士試験について解説する前にそもそも行政書士試験とはどのような試験なのでしょうか。
行政書士試験とは、国家資格である行政書士になるために合格することが必要な試験です。
そして、簡潔に言えば行政書士とは行政への法律の専門職です。
法律の専門職というと、裁判官・検察官・弁護士といった法曹三者や、不動産の登記などを行う司法書士といったものがまず思いつくと思います。
その中でも行政書士は、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成や提出手続の代理、遺言書の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申立て手続の代理等が業務の中心となっています(参照:日本行政書士会連合会)。
このように行政書士は国民と行政の架け橋となって様々な手続を行うことで、国民の権利・利益を守り、かつ、迅速な行政事務に貢献しています。
また、行政書士試験自体は、一般的に司法試験より難易度は低く、宅地建物取引士等の他の法律資格と比較すれば比較的難易度が高いという位置づけがなされており、仮に合格すれば、法律の専門知識について一定の評価が期待できます。
なお、行政書士試験の令和元年度~最新の令和3年度までの受験者数・合格者数や合格率は以下の通りとなっています。
2 令和4年度行政書士試験の日程は?
(1) 令和4年度行政書士試験の申込みから試験・合格発表までの流れ
令和4年度行政書士試験の申込みから合格発表等までの流れは以下のようになっています。
なお、以下の情報は行政書士試験の試験機関である行政書士試験研究センターによる令和4年6月9日(木)時点のものになります(参照:一般財団法人行政書士試験研究センター)。
諸事情により、試験日時等が変更となる場合もありますので、適宜ご確認ください。
①試験の公示:令和4年7月4日(月)
②受験の申込み
a) 郵送申込み:令和4年7月25日(月)~8月26日(金)消印有効
b) インターネット申込み:令和4年7月25日(月)午前9時~8月23日(火)午後5時
③受験票等の送付:例年10月中旬~下旬
④試験本番:令和4年11月13日(日)午後1時~午後4時
⑤合格発表・合否通知書の送付:令和5年1月25日(水)
⑥合格者への合格証(簡易書留郵便)の発送:例年2月中旬~下旬
このうち、令和4年7月4日(月)の①試験の公示において、具体的な試験場や受験願書の配布場所、その他詳細が発表されます。
(2) 申込み方法
それでは、行政書士試験の申込みはどのように行うのでしょうか。
行政書士試験の申込み方法には①郵送による受験申込みと②インターネットによる受験申込みがあります。
どちらでも構いませんが、(1)で見たように、両者の申込み方法で受験申込みの締切りの日時が異なっていますので、締め切り日時を混同しないように注意しましょう。
また、郵送による申込みの場合は、受験願書・試験案内の配布を受ける必要があります。
これには①窓口で受け取る方法と②行政書士試験研究センターに郵便で請求し、郵送してもらうという2つの方法があります。
その詳細については、令和4年7月4日の試験の公示で発表されることとなります。
受験申込みの締め切り期限ギリギリになって受験願書が手元にないということにならないように、受験を考えている方は余裕をもって準備しておくようにしましょう。
したがって、平日は仕事で忙しいという方は、郵便で請求するか、そもそもインターネットで受験申込みを行うとよいでしょう。
(3) 受験票等の送付
受験申込みが完了すると、試験の前に受験票等が送付されます。
この際送付される受験票には、受験番号や確定した試験場が記載されています。試験場については後述します。
(4) 試験当日
試験日は前述の通り、令和4年11月13日(日)午後1時~午後4時に行われます。
受験票や筆記用具、時計等を持って指定された試験場に行きましょう!
(5) 合否発表・合否通知書の送付
合格発表は、行政書士試験研究センターのホームページ及び同センター事務所の掲示板にて発表されます。
また、合格発表後順次、合否通知書(圧着した郵便はがき)が試験合格に関わらず受験者全員に送付されます。その合否通知書には試験の成績が記載してあります。
(6) 合格者への合格証の発送
行政書士試験の合格者には、合否通知書とは別に合格証が簡易書留郵便で送付されます。この合格証は行政書士としての登録に必要なものなので、紛失しないように大切に保管しておきましょう。
3 令和4年行政書士試験の受験料は?
令和4年度行政書士試験の受験手数料は10,400円となっています。
郵送による申込みにしても、インターネットによる申込みにしても、申込みの際にこの受験手数料を払い込まなければなりません。
なお、受験手数料は令和3年度行政書士試験までは7,000円でしたが、令和4年度からは上記の価格に変更となりましたのでご注意ください。
4 行政書士試験に受験資格はある?
司法試験などでは司法試験予備試験に合格すること等、何かしらの受験資格があります。
それでは、行政書士試験における受験資格はどのようになっているのでしょうか。
結論から申し上げれば、行政書士試験に受験資格はありません。年齢や学歴、国籍、保有資格等は関係なく、誰でも受験することができる試験です。
ただし、行政書士の登録段階で、未成年者や破産手続開始決定を受けてから復権を得ない者などは行政書士としての欠格事由に該当し、行政書士になることができません(参照:日本行政書士会連合会HP)
行政書士試験合格後、行政書士として登録しようと考えている方は注意してくださいね。
行政書士試験に受験資格は必要?行政書士になるための3つの方法とは
受験資格がない行政書士試験は高卒者が輝ける資格?あなたの可能性を広げてくれる行政書士資格にロックオン!
5 行政書士試験の試験地
行政書士試験の試験地は各都道府県に最低1箇所ずつ用意されています。
そして、試験地は原則として希望通りとなりますが、あくまで先着順となっています。
令和4年は全国68か所で実施されます。
また、確定された試験地は試験前に送付される受験票に記載されています。各自、自分の試験地を確認し、場合によってはホテルを手配するなどの用意を事前に行いましょう。
試験地 | 試験場 | 所在地 |
北海道
|
北海学園大学 豊平キャンパス |
札幌市豊平区旭町4-1-40 |
ベルクラシック旭川 | 旭川市本町2 | |
青森県 | 青森中央学院大学 | 青森市横内字神田12-1 |
岩手県 | 岩手大学理工学部 | 盛岡市上田4-3-5 |
宮城県
|
TKPガーデンシティ PREMIUM仙台西口 |
仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ |
仙台国際センター会議棟 | 仙台市青葉区青葉山無番地 | |
秋田県 | ノースアジア大学 | 秋田市下北手桜守沢46-1 |
山形県 | ヒルズサンピア山形 | 山形市蔵王飯田637 |
福島県 | 日本大学工学部 | 郡山市田村町徳定字中河原1 |
茨城県 | 駿優教育会館 | 水戸市三の丸1-1-42 |
栃木県
|
とちぎ健康の森 | 宇都宮市駒生町3337-1 |
ホテルマイステイズ宇都宮 | 宇都宮市東宿郷2-4-1 | |
群馬県 | 高崎経済大学 | 高崎市上並榎町1300 |
埼玉県
|
獨協大学 | 草加市学園町1-1 |
埼玉大学 | さいたま市桜区下大久保255 | |
千葉県 | 日本大学理工学部 船橋キャンパス |
船橋市習志野台7-24-1 |
東京都
|
大妻女子大学 千代田キャンパス ————————————- ※女性申込者のみ受付(注2) |
千代田区三番町12 |
専修大学 神田キャンパス |
千代田区神田神保町3-8 | |
ベルサール汐留 | 中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル |
|
新宿NSビル | 新宿区西新宿2-4-1 | |
TKP 市ヶ谷カンファレンスセンター ————————————- ※男性申込者のみ受付(注2) |
新宿区市谷八幡町8 TKP市ヶ谷ビル |
|
ベルサール新宿グランド | 新宿区西新宿8-17-3 住友不動産新宿グランドタワー |
|
ベルサール高田馬場 | 新宿区大久保3-8-2 住友不動産新宿ガーデンタワー |
|
TOC有明 | 江東区有明3-5-7 | |
ホテルイースト21東京 | 江東区東陽6-3-3 | |
日本大学文理学部 | 世田谷区桜上水3-25-40 | |
ベルサール渋谷ファースト | 渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー |
|
武蔵大学 江古田キャンパス |
練馬区豊玉上1-26-1 | |
神奈川県 | 関東学院大学 金沢八景キャンパス |
横浜市金沢区六浦東1-50-1 |
新潟県 | 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター |
新潟市中央区万代島6-1 |
富山県 | 富山大学 五福キャンパス |
富山市五福3190 |
石川県 | 金沢医療技術専門学校 | 金沢市堀川新町7-1 |
福井県 | 福井工業大学 福井キャンパス |
福井市学園3-6-1 |
山梨県 | アイメッセ山梨 | 甲府市大津町2192-8 |
長野県
|
JA長野県ビル | 長野市南長野北石堂町1177-3 |
松本歯科大学 | 塩尻市広丘郷原1780 | |
岐阜県 | 岐阜大学 | 岐阜市柳戸1-1 |
静岡県 | 静岡県立大学 草薙キャンパス |
静岡市駿河区谷田52-1 |
愛知県 | Aichi Sky Expo (愛知県国際展示場) |
常滑市セントレア5-10-1 |
三重県 | 鈴鹿医療科学大学 白子キャンパス |
鈴鹿市南玉垣町3500−3 |
滋賀県 | 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス |
草津市野路東1-1-1 |
京都府 | みやこめっせ | 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 |
大阪府 | 大阪経済大学 大隅キャンパス |
大阪市東淀川区大隅2-2-8 |
兵庫県
|
神戸国際展示場 | 神戸市中央区港島中町6-11-1 |
神戸ポートピアホテル | 神戸市中央区港島中町6-10-1 | |
奈良県 | 奈良県コンベンションセンター | 奈良市三条大路1-691-1 |
和歌山県
|
県民交流プラザ・和歌山ビッグ愛 | 和歌山市手平2-1-2 |
和歌山県勤労福祉会館 プラザホープ |
和歌山市北出島1-5-47 | |
鳥取県 | 鳥取県庁 | 鳥取市東町1−220 |
島根県 | くにびきメッセ | 松江市学園南1-2-1 |
岡山県 | 山陽学園中学校・高等学校 (注6) |
岡山市中区門田屋敷2-2-16 |
広島県 | 広島サンプラザ | 広島市西区商工センター3-1-1 |
山口県 | 山口大学 吉田キャンパス |
山口市吉田1677-1 |
徳島県 | 徳島大学 常三島地区 |
徳島市南常三島町1-1 |
香川県 | 香川大学 幸町南キャンパス |
高松市幸町1-1 |
愛媛県 | アイテムえひめ | 松山市大可賀2-1-28 |
高知県 | 高知中学高等学校 (注6) |
高知市北端町100 |
福岡県 | 福岡工業大学 | 福岡市東区和白東3-30-1 |
佐賀県 | 佐賀大学 本庄キャンパス |
佐賀市本庄町1 |
長崎県
|
長崎県総合福祉センター | 長崎市茂里町3-24 |
長崎県立諫早技能会館 | 諫早市宇都町22-76 | |
熊本県 | 熊本大学 黒髪北地区 |
熊本市中央区黒髪2-40-1 |
大分県 | 立命館アジア太平洋大学 | 別府市十文字原1-1 |
宮崎県 | 宮崎県立宮崎工業高等学校 (注6) |
宮崎市天満町9-1 |
鹿児島県
|
鹿児島県建設センター | 鹿児島市鴨池新町6-10 |
鹿児島県市町村自治会館 | 鹿児島市鴨池新町7-4 | |
沖縄県
|
那覇市立古蔵中学校 | 那覇市古波蔵4-8-1 |
那覇市立金城中学校 | 那覇市金城4-4-1 |
※行政書士試験センターのHPより抜粋。注意事項などは本センターのHPにてご確認ください。
6 行政書士試験に合格した後はどうなる?
行政書士試験に合格した後には様々なルートがあります。まず、行政書士として登録を行い、事務所等に所属する、もしくは独立開業することもできます。
また、行政書士試験の合格をキャリアステップの一部と捉え、それを武器に就活や転職を行うこともできます。
そして、もう少し法律を勉強し、法曹や社会保険労務士などにも挑戦したい!という方は、行政書士試験での学習を土台として、他資格にもチャレンジすることが考えられます。
以上のように、行政書士試験に合格すれば、それを有効に使うための様々なルートがあります。皆さんの目標に照らして、よい選択をしてくださいね。
7 サマリー
いかがだったでしょうか。今回の記事で説明したように、行政書士試験の試験は年1回しかありません。そもそも試験への申込みができないと受験することができなくなってしまいます。試験対策で忙しい方もいると思いますが、試験の申込みは日時に余裕をもって行いましょうね。その際には、今回の記事をぜひ参考にしてみてください!
8 まとめ
- 行政書士試験とは、行政書士になるための試験で年1回行われる。
- 令和4年度行政書士試験の日時は、令和4年11月13日(日)。
- 令和4年度行政書士試験の申込み期間は、郵送申込みの場合は令和4年7月25日(月)~8月26日(金)消印有効、インターネット申込みの場合は令和4年7月25日(月)午前9時~8月23日(火)午後5時。
- 令和4年度行政書士試験の合格発表は令和5年1月25日(水)
- 令和4年度行政書士試験の受験手数料は10,400円。
- 行政書士試験の受験資格はないが、合格後の行政書士登録の時点での欠格事由等がある。
- 行政書士試験の合格後は、必要に応じて行政書士としての登録を行うことができる。また、就活・転職の武器にしたり、さらには他資格へチャレンジしたりすることもできる。