「経営戦略論」「組織論」「マーケティング論」から、知識と応用の両方が求められる

中小企業診断士における企業経営理論では、大きく分けて「経営戦略論」「組織論」「マーケティング論」の3分野から出題されます。
まず、経営戦略から見ていきましょう。
経営戦略とは、企業が外部環境の変化などに対応しながら成長を図るために立てるもので、中長期的な目線に立って企業活動を俯瞰することが求められます。
2次試験とも関連が非常に深く、理論そのものというよりはその適用を問うような出題が多いです。
近年ではその傾向が特に強くなってきており、過去問を使った学習はもちろん、新聞やニュースに登場する企業や自分の勤める会社などを分析し、理論の適用を実践してみる勉強が有効になるでしょう。
経営戦略論では、大手コンサル企業も実際に用いている分析フレームワークも学んでいきます。
これはSWOT分析やVRIO分析などが該当し、無数にある情報をピックアップするスキルの習得が求められます。
こういったスキルを身につけるには、どんどん現実に結び付けていくことが必要でしょう。
組織論では、従業員という個人からなる企業という「組織」をいかに効率的に運営していくかに焦点をあてています。
企業活動における組織形態やモチベーション理論が出題されますが、これらは社会人であればほとんどの方に当てはまる理論であるため最も勉強しやすい分野だといえるでしょう。
中にはテキストに載っていない理論からの出題もありますが、自分に当てはめて考えると解ける問題も多いです。
マーケティング論は、企業が提供するモノやサービスをどう売っていくか、ということを考えます。
4Pなどは2次試験にも強く関連しますし、マーケティング自体2次試験の事例Ⅱにおけるテーマになっています。
1次試験では応用よりも、理論・知識を聞く問題が多い傾向にあります。