社労士登録には「2年以上の実務経験」が必要です。前職で社労士業務に携わっていればそれが実務経験とみなされますが、社労士試験合格者のなかには実務未経験の人がかなり含まれますが、そのような人達は「事務指定講習」を受けることで、登録要件を満たすことができるのです。
「事務指定講習っていつやるの?」「いくらくらいかかるの?」
この記事では、そのような事務指定講習に関する疑問にお答えしていきます!
目次
1 社労士の事務指定講習って何?
先述のように、社労士登録には下記の要件が定められています。
① 社労士試験に合格すること。
② 2年以上の実務経験か、厚生労働大臣がこれと同等以上の経験を有すると認める経験を有すること。
つまり、社労士として登録するためには試験合格だけでは不十分で、更に2年以上の実務経験を積む必要があるのです(もしくは同等の経験を有する)。
つまり、試験に合格しても実務未経験ならば、社労士事務所などに就職し2年以上働かなければならないことになります。しかしそれが難しい場合は、事務指定講習を終了することで、実務経験を免除することができるのです。
早く社労士登録がしたい人が、この講習を受けるケースが多いです。
⑴ 連合会による事務指定講習の案内
全国社会保険労務士連合会ホームページには、例年事務指定講習の案内が掲載されます。
それによると、事務指定講習の実施は、社会保険労務士法第3条第1項(資格)を法的根拠としており、当連合会が厚生労働大臣の認定を受けて「2年以上の実務経験」に代わる資格要件を満たすために実施するものであると記しています。
そのため、当該講習の修了者は「2年以上の実務経験」と同等以上の経験を有するものと認められ、”社会保険労務士法第14条の2に規定する社会保険労務士の登録”を受けることができると明記されています。
つまり実務経験が2年に満たない人は、当該講習を受講することで社労士登録の要件を満たすと、法的に認められているのです。
⑵ 事務指定講習の実施要項
今般の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事務指定講習にも異例の措置が取られています。感染拡大防止のため、1科目3時間のeラーニング講習も面接指導課程として認められるようになりました。
下表は、2021年度実施分の事務指定講習の概要です。なお、教材は、1月末には申込者に届けられます。
【2021年度 事務指定講習概要】
受講資格者 | 社会保険労務士試験合格者等であって、 労働社会保険諸法令に関する厚生労働省令で定める事務に 従事した期間が2年に満たないもの(昭和57年4月1日前に社会保険労務士試験に合格した者を除く)。 | |
講習内容及び講習科目 | ①
通信指導課程 |
Ⅰ 労働基準法及び労働安全衛生法
Ⅱ 労働者災害補償保険法 Ⅲ 雇用保険法 Ⅳ 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 Ⅴ 健康保険法 Ⅵ 厚生年金保険法 Ⅶ 国民年金法 Ⅷ 年金裁定請求等の手続 教材によって自己学習し、研究課題の報告による通信教育方式により添削指導をおこないます。 |
②
面接指導課程 |
講習科目について講義形式により4日間(1科目3時間)おこないます。 | |
修了認定 | 通信指導課程及び面接指導課程またはeラーニング講習の所定の要件をいずれも満たし、全課程を修了したと認められる者に対し、修了証を交付します。 | |
<所定の要件>
① 通信指導課程は、課題の提出を期間内に完了すること。 ② 面接指導課程は、4日間の面接指導を全日程受講すること、またはeラーニング講習をすべて受講完了すること。 |
||
受講料 | 77,000円(税込) |
出典:全国社会保険労務士連合会
① 通信指導過程
通信指導過程は、例年2~5月に実施されます。1月末に届けられる諸教材で、労働・社会保険の具体的な手続き実務を学びます。かなり実践的な内容で、申請・届出手続きを現行の様式に実際に記入しながら習得していきます。提出期限もしっかりと設けられており、期日を守って課題を提出し添削指導を受ける必要があります。甘く見ていると、期限内に課題提出を終了できない可能性があります。
② 面接指導過程
通信指導過程の各課題を無事に修了した人のみ、次の段階の面接指導過程(4日間)にステップアップできます。面接指導過程がおこなわれるのは、例年7~9月です。「面接指導」と聞くと、「個人面談がおこなわれるのだろうか?」と思われるでしょうが、実際には全員集合して講義に出席する形式です。実施期間の4日間全科目に出席することで、事務指定講習修了とみなされます。
⑶ 実施会場
【令和2年 面接指導日程】
東京 | A:6/8~11 | B:9/15~18 |
愛知 | 8/25~28 | |
大阪 | 8/11~14 | |
福岡 | 9/8~11 |
面接指導過程の会場は、東京(2回)、愛知、大阪、福岡の4都市です。全国で4か所のみの開催なので、遠方からの参加者は、飛行機代などの交通費やホテル代など滞在費も支払う必要があります。
講習の日程もハードです。4日のうち1日でも欠席すると、修了者にはみなされなくなるため、体調管理も必要になります。
2 社労士の事務指定講習を受講するメリットとは?
「事務指定講習のメリット」について、事務指定講習を実際に受講した体験者が語る内容を3つ紹介しましょう。
なお、下記の3つ以外には、社労士試験をパスした「同期」「仲間」と出会えることをメリットに挙げる声が多かったです。面接指導過程で出会った仲間と、開業後もつながっている人が多いようです。
⑴ 「2年間の実務経験」が免除され社労士登録が果たせる
実務未経験者が社労士登録をする場合は、2年間どこかに就職して実務経験を積まなければなりません。社労士試験にやっと合格したと思ったら、次は就活を開始するのは、かなりきついはずです。前職と比べると、給与や待遇も下がってしまうでしょう。
社労士登録の一つである「勤務社労士」になるための就職なら別ですが、独立開業のために就職して「2年間の実務経験」を積むのは、大変な労力と時間を必要とします。
対して事務指定講習は、受講さえすれば2年間の実務経験と同等以上とみなされ、その後すぐに社労士登録して独立開業できるのです。
⑵ 市販では入手できない教材アイテム
実務指定講習に申し込むと、1月末には教材が入手できます。これらは市販では到底手に入らない代物です。下表で一覧できる通り、社労士実務でかなり使えるものばかりです。例えば、9の社労士手帳には、社労士業務の年間スケジュールが網羅されています。
7、8の「社会保険労務ハンドブック」「社会保険労務六法」は社労士の必需品ですが、教材でもらえるため自分で買わないように注意しましょう。
【事務指定講習 教材一覧】
1 | 受講者証 | ||
2 | 通信指導課程について、届出書類一覧表 | ||
3 | 事務指定講習テキスト | ①様式記載例 適用編 | ②様式記載例 給付編 |
4 | 事務指定講習課題書 | ||
5 | 事務指定講習様式集 | ||
6 | 提出用封筒 3枚 | 返送用封筒 3枚 | 提出・返信用ラベル |
7 | 社会保険労務ハンドブック | ||
8 | 社会保険労務六法 | ||
9 | 社会保険労務士手帳 |
なお、通信指導課程は2月頃から始まり、課題の提出期限は5月頃になります。社労士試験では理論や条文などを暗記する作業が中心でしたが、事務指定講習ではうってかわって、行政へ提出する各種様式を実際に作成して提出する実務作業をします。
例えば、新入社員雇用にともない、労働・社会保険の資格取得届を作成したり、従業員が業務中にケガをした際に作成する労災保険の書類に挑戦したりします。添削指導も受けることができます。
⑶ 現役開業社労士から講義を受けることができる
面接指導過程では、現役の開業社労士先生から講義を受けることができます。講師は各都道府県社労士会から選ばれた、支部長や副支部長クラスの先生たちです。
実務未経験者にとっては、刺激的で新鮮な学びとなることは間違いありません。内容が濃いので、1科目3時間の講義もあっという間に終わってしまう、という声も多いのです。勤務社労士ではなく開業社労士先生の生の声なので、将来独立開業を目指している人にとっては、参考になる内容が聞けることでしょう。
3 社労士の事務指定講習を受講するデメリットとは?
事務指定講習には、デメリットとして囁かれている内容もあります。それらも事前に知っておいて参加を検討した方が良いでしょう。
⑴ 受講料が高額
事務指定講習の概要でご覧になった通り、受講料は税込で77,000円と高額です。それをデメリットと捉えるかどうかは、人によるでしょう。
77,000円の事務指定講習費用に加えて、遠方からの参加者には交通費と滞在費などの支払いが必要になります。それらを支払った後に更に社労士登録をするなら、新たに60,000円ほどかかります。
一方、実際に講習を修了した受講生の中には「講習内容に見合った妥当な額であった」とコメントする人もいます。
⑵ 連続4日間の休みを取らなければならない
面接指導過程は決められた日程でおこなわれるため、日程に合わせて4日間連続で仕事を休めるかどうかがネックになります。当該講習は高額な費用がかかるだけでなく、休みを取る必要がある点も、会社員にはネックとなっているのです。
社労士試験に合格すると、社労士連合会から当該講習の案内が届きます。期日までに申し込むと教材が届き、通信指導課程では課題を何回か提出します。それらをクリアしたら、次なるステップは面接指導課程なのです。
会場によって時期はそれぞれ違いますが、面接指導課程は概ね夏におこなわれます。東京会場であれば有明など大規模な施設のホールで開催されます。今般のコロナ禍で状況が変わると思われますが、毎年かなりの大人数が参加しています。
面接指導過程は、平日に4日連続の日程で開催されることになります。一般的なサラリーマンにとっては、4日連続で休むのは簡単なことではありません。有給を取るとしても然りです。勤務先に理解があり、あなたの社労士になる夢を応援してくれる状況ならまた違うでしょう。
⑶ 実務2年分には及ばない
事務指定講習は、実務未経験者が当該講習に参加すれば、2年間の実務経験に代えてくれるという有り難い制度です。しかし、通信指導過程とたった4日間の面接指導過程が、本当の意味で実務2年間に相当するかというと、到底無理であるともいえるのです。
当該講習は、ある意味「経験をお金で買う」様相をもっています。しかし、講習終了者を実際の実務経験者と比べたら、知識やスキルにおいて大きな差が生じることは間違いありません。これは胆に命じておきましょう。
しっかりと実務経験を積む方が、後々の自信に繋がることは間違いないです。
4 社労士の事務指定講習を実のあるものにするために
「事務指定講習を受けた方がいいか、否か」と悩んでいる人、また、事務指定講習を終了することで社労士登録を急がなければならない人もいることでしょう。そのような方々に、以下の内容を提案します。
⑴ 事務指定講習を「受けた方が良い」かどうかをチェックしよう
実際の実務を積むことにも、事務指定講習にもそれぞれ良さがあります。例えば、事務指定講習に申し込むと送られてくる教材も、当該講習の魅力の一つでしょう。2年の実務経験を積むことがどうしても難しい人にとっては、受講の価値はとても高いでしょう。
またその反対で、7万円余りの受講代を払う必要性があまり見られない場合もあります。ご自分がどちらのタイプなのか、下表を参考に判断してみましょう。
事務指定講習を受けた方が良い場合 | ・実務未経験だがすぐに独立開業をしなければならない。 |
・ 実務経験を積める環境が全く無い。 | |
・人事や労務とは無関係の仕事をしていて、異動も難しい。 | |
事務指定講習を受けない方が良い場合 | ・当面、独立開業する予定がない。 |
・今後、勤務先の部署異動で人事や労務の仕事を経験できそう。 | |
・2年以上実務に就かせて修行させてくれる事務所がある。 |
⑵ 市販の本も役立てよう
事務指定講習の教材アイテムは、いずれも入手困難で秀逸なものです。しかし、同時に「難しすぎる」というコメントも多いのです。通信指導過程は基本的に一人で取り組むため、教材の内容が理解できないと困ってしまいます。
そのような時に役立つのが、市販の実務書なのです。ここでは、書店でも購入可能でおすすめの社会保険手続きの解説書をご紹介します。
「最新知りたいことがパッとわかる社会保険と労働保険の届け出・手続きができる本」の改訂2版がそれです。この本は、社労士事務所でも使用されています。
採用、労災申請など、テーマごとに必要な手続きが分かりやすく紹介されているため、とても使いやすいと評判です。
「社会保険、労働保険、一般的な会社で使うには十分だと思えます。」
「図表が多めで、社会保険・労働保険ともに成立手続きの書類の解説があり、流れがわかりやすい。」
といったレビューも見つけました。
この他、年金事務所やハローワークで配布している事務手続きの手引きも参考になるので、探してみましょう。
5 サマリー
社労士の事務指定講習について、お分かり頂けましたか。事務指定講習を受講した方が良い人、実務にしっかり就いた方が良い人と、人によって状況は様々です。事務指定講習への参加の是非を問うて悩んでいる人は、この記事を参考にして判断して頂けたら幸いです。
6 まとめ
・社労士登録は試験合格だけではできず、更に2年以上の実務経験を積む必要がある。
・事務指定講習を修了すれば、2年以上の実務経験を免除できる。
・当該講習は通信指導過程と、面接指導過程から成っている。
・メリットには、2年間の実務経験免除、市販では入手できない教材アイテム、現役開業社労士からの講義などがある。
・デメリットには高額な受講料、連続4日間の休みが必須、実務2年分には及ばない内容などがある。
・教材は内容が難しいので、社会保険手続き解説書や年金事務所などの手続きの手引きを利用すると良い。
社労士求人(社会保険労務士求人)を出すのは企業の総務?コンサル会社?様々な募集元を知って、自分にぴったりな求人を探そう!