社労士試験合格のための試験勉強を始める時、多くの方が「通学」か「通信」かの選択で迷うのではないでしょうか。それぞれにメリットがありますが、講師から直に講座が受講できるという観点から「通学」を選ぶ人も多いはず。また、通学できる圏内に、社労士講座がある専門学校が複数ある方の場合は、どの専門学校にするか迷うでしょう。
この記事では、通学の社労士講座がある代表的な専門学校を5つ紹介し、それぞれの学校を合格実績、受講料、模試、合格返金制度の観点から比較します。
目次
1 TAC
TAC(https://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi.html)は、資格取得のための大手専門学校で、国家試験合格を目指す多くの講座を解説しています。公認会計士、税理士、日商簿記検定等の会計科目や、司法書士、行政書士等の法律系科目、公務員試験講座などの講座が幅広くおこなわれていますが、TACホームページの年間人気資格ランキングを見ると、社労士試験は簿記検定に次いで2位という人気ぶりでした。
TACは2009年に「早稲田セミナー(Wセミナー)」を事業譲受により引き継いでいるため、校舎数が更に増大し、日本最大規模の資格専門学校になりました。
(1)合格実績
TAC本科生による社労士試験合格累計実績は、2011~2018年で3,749名です(2019年3月16日までの判明分)。一発合格者の「喜びの声」には、TAC講師陣の質の良さや、教材の分かりやすさのお陰で合格できたというコメントが多く挙げられています。
(2)受講料
TACの社労士講座は9つあります。その中には、初学者用と受験経験者用、また両方の受講生を対象としたものがあります。下表は9つの講座の中から、初学者専用と受験経験者専用のコースの、回数や受講料についてまとめたものです。
初学者 | 総合本科生Wide | ・初挑戦でゆったりしたペースでゆとりをもって学習したい方
・基礎からしっかり学習したい方 ・主要科目を2回転学習して優位に学習を進めたい方 |
全91回 | 教室 | 260,000円 |
ビデオブース | |||||
総合本科生Wide+Plus | ・初挑戦でゆったりしたペースでゆとりをもって学習したい方
・総合本科生Wideにプラスしてさらに充実したカリキュラムを望む方 |
全105回 | 教室 | 372,000円 | |
ビデオブース | |||||
総合本科生
Basic |
・初挑戦で確実に合格を目指す方
・基礎からしっかり学習したい方 ・年金科目の学習に差をつけたい方 |
全76回 | 教室 | 242,000円 | |
ビデオブース | |||||
受験経験者 | 上級本科生 | ・本試験で基本的問題をほぼ得点出来た方
・本試験で択一式42点以上得点できた方 ・弱点分野を克服し応用力を養いたい方 |
全64回 | 教室 | 195,000円 |
ビデオブース | |||||
上級演習本科生 | ・本試験で基本的問題をほぼ得点出来た方
・本試験で択一式44点以上得点できた方 ・インプット期から演習をふまえた講義を受けたい方 |
全64回 | 教室 | 201,000円 | |
ビデオブース |
(3)模試
TACの社労士試験模擬試験は「勝利の全国模試シリーズ」といい、「全国中間模試」と「全国公開模試」から成っています。
①全国中間模試(6月)
TACホームページによると、ここ3年間の本番試験(択一式)のうち、約5割以上を基本問題が占めているとのこと。ということは、合格するためには、多くの人が得点する問題を確実に得点することが重要になります。
「全国中間模試」は基本問題を多めに、応用問題・難問を少なめに出題、必ずマスターしておきたい箇所の習熟度をチェックすることが主眼とされたテストです。学習が進んでいない方にも積極的な受験が推奨されており、そこで6月下旬時点の弱点把握と、今後の学習優先ポイントの把握をすることを勧めています。
全国中間模試の目的:
Ⅰ、時間配分・試験形式に慣れる
Ⅱ、6月下旬時点の実力を把握!
Ⅲ、基礎力の徹底強化
②全国公開模試(7月)
試験の合否は最後の1ヵ月にどれだけ弱点を克服できるか、応用力を伸ばせるかにかかっているとよく言われますが、TACもこの点を強調しています。
「全国公開模試」は「全国中間模試」に比べ、より本試験に近い難易度の出題内容で、応用問題の出題数も増やしています。弱点の克服につなげて合格への王手をかけることのできる模試です。
全国公開模試の目的:
Ⅰ、クオリティーの高い問題で応用力を強化
Ⅱ、復習ポイントが明確に!
Ⅲ、役立つ特典で最後の総仕上げ
(4)合格返金制度
TACには、受講申し込み後の合格発表で合格が判明した場合には、全額返金してくれる制度があります。
例えば、2019年度の本試験を受験された方が、以下の対象コースに申込みした後、2019年11月8日(金)の合格発表において合格が判明した場合、支払った受講料の全額を返金してくれます。
対象コース
総合本科生Basic・総合本科生Basic+Plus・総合本科生・総合本科生Plus・上級本科生・上級演習本科生
このような合格返金制度があれば、8月の社労士試験終了後から受験勉強を開始したい受験生も、安心してTACの講座に申し込みができますね。
2 資格の大原
「本気になったら 大原」は資格の大原(https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/)の有名なキャッチコピーです。資格の大原は、正式には学校法人 大原学園といい、1957年に、まず大原簿記学校を創立しました。以来、資格の専門学校として多くの学生の希望の就職を叶えてきました。
大原の講義の質の高さは、88%の受講生がアンケートにおいて、講義に「大変満足している」「満足している」と答えたことからも伺えます。
(1)合格実績
大原の2011年度~2018年度の社労士試験合格者の累計実績は、2,963名です(公開模試の身の受講生、出版教材のみの購入者、資料請求者などは含まれていません)。
(2)受講料
大原の社労士コースも、「初学者」「受験経験者」と、学習レベルで分かれています。しかし、「社労士合格コース」は両方のレベルを対象としており、「初学者」「受験経験者で基本からしっかりと学習したい受験生」いずれも合格できる力をしっかりと付けることのできるスタンダードコースです。
初学者 | 社労士合格コースin
アドバンス16 |
「inアドバンス16」と「社労士合格コース」で主要科目の重要項目を2回転する初学者の方におススメのじっくり型のコース | 全
79回 |
教室通学 | 235,700円 |
映像通学 | |||||
社労士合格コースin
アドバンス9 |
「inアドバンス9」と「社労士合格コース」で社会保険科目の重要項目を2回転する初学者の方におススメのコース | 全
72回 |
教室通学 | 216,000円 | |
映像通学 | |||||
両レベル | 社労士合格コース | 社労士合格のためのスタンダードコース | 全
63回 |
教室通学 | 196,400円 |
映像通学 | |||||
受験経験者 | 必勝リスタート講座
+社労士経験者合格コース |
本試験後の9月スタートの受験経験者向けコース | 全
64回 |
教室通学 | 186,600円 |
映像通学 | |||||
社労士経験者合格コース | 合格発表後から学習スタートできる受験経験者向けコース | 全
56回 |
教室通学 | 176,800円 | |
映像通学 |
(3)模試
大原の全国模擬試験セットは、3本立てです。
「全国中間模擬試験」は、基本論点がマスターできているかの基礎力の確認に最適な試験です。
「全国統一公開模擬試験Ⅰ」は、本試験レベルの難度の問題を本試験と同じ時間帯で解くため、時間配分や段取りなどのシミュレーションに最適です。
「全国統一公開模擬試験Ⅱ」は、「全国統一公開模擬試験Ⅰ」で見つかった課題を踏まえて受験できるため、本番力完成の仕上げをおこなうことができる模擬試験です。
模試 | 受験場所 | 料金 |
全国模擬試験セット
・全国中間模擬試験 ・全国統一公開模擬試験Ⅰ ・全国統一公開模擬試験Ⅱ |
会場受験 | 7,000円 |
自宅受験 | ||
全国統一公開模擬試験Ⅰ・Ⅱセット
・全国統一公開模擬試験Ⅰ ・全国統一公開模擬試験Ⅱ |
会場受験 | 5,000円 |
自宅受験 | ||
全国中間模擬試験 | 会場受験 | 3,000円 |
自宅受験 | ||
・全国統一公開模擬試験Ⅰ | 会場受験 | 3,000円 |
自宅受験 | ||
・全国統一公開模擬試験Ⅱ | 会場受験 | 3,000円 |
自宅受験 |
(4)合格返金制度
大原の返金制度も、これまで紹介したものと同様、合格前に受講を開始した人向けの合格者返金制度です。
つまり「今回の試験で合格しているかもしれないけど、念のため専門学校に通っておこうかな」という状態で講座の受講を開始した人が、見事社労士試験に合格していた場合に適用される返金制度なのです。
社労士試験の合格発表は11月初めです。発表を待たずに次回の試験に向けて専門学校に通い始めた方が、実は合格していた場合の返金制度であるため、手続締め切りは11月末日までです。
3 LEC
LEC(東京リーガルマインド)(http://www.lec-jp.com/sharoushi/kouza/goukaku/2020.htm)は、法律系を中心として、会計、医療系の通学講座を開講する資格専門学校です。
早割の他、ルーレットなどゲーム性の高い割引もおこなっています。
LECの社労士コースは、「中上級コース 全76回」「工藤プロジェクト Swing-byセミナー 全74回」をベースとしていますが、その他に実に様々なオプションが付けられます。
(1)合格実績
LEC本科生の社労士試験合格者の実績は、残念ながらLECホームページとパンフレットには見つけることができませんでした。
(2)受講料
前述の通り、LECの社労士コースは「中上級コース 全76回」「工藤プロジェクト Swing-byセミナー 全74回」をベースとしています。
①2020年 中上級コース 全76回
中上級コース(全76回)は、以下のような人におすすめのコースです。
・一通りのインプット講義を履修した方
・模試や本試験の択一式で、半分程度は正答きている方
・これまでの学習で、過去問対策・横断学習・選択式対策が不十分だったと考えている方
・独学や予備校での学習で、点が伸び悩んでいる方
・似たような概念や要件に、頭を悩ませている方
受講区分 | 一般価格(税込) | 大学生協・書籍部価格(税込) | 代理店書店価格(税込) |
Webフォロー付き | 183,330円 | 174,164円 | 179,663円 |
DVDフォロー付き | 213,890円 | 203,196円 | 209,612円 |
②2020年 工藤プロジェクト Swing-byセミナー 全74回
再受験者向けのオリジナル講座である「工藤プロジェクト Swing-byセミナー」は、LEC専任の工藤寿年講師によって立ち上げられました。
合格後にも活かせる講義を提供するという本セミナーのコンセプトは、「本質から理解する豊富な図表の動画で、忘れない、合格後にも活かされる講義」です。
2020年向けSwing-by Seminarのインプット構成は、
(1)ツールボックス編
(2)Swing-by編
(3)サマリー編
の3段階です。法体系や趣旨、他の制度等とのつながりや違いといった基本事項を理解・横断整理し、その基本事項を短期間で繰り返すことにより、確実に定着させていくことがコンセプトです。本セミナーは 毎年変化する本試験の出題傾向を見据え、ライバルの一歩前を行く講義を提供してくれます。
受講区分 | 一般価格(税込) | 大学生協・書籍部価格(税込) | 代理店書店価格(税込) |
Webフォロー付き | 310,650円 | 295,118円 | 304,437円 |
DVDフォロー付き | 372,780円 | 354,141円 | 365,324円 |
(3)模試
LECの模試には、「全日本社労士公開模試」が全3回、「ファイナル模試」が1回あります。
「全日本社労士公開模試」は、5月中旬~7月上旬におこなわれます。3回の受験で広範囲の主要論点のカバーを図るため、3回一括で受験するのが最も効果的です。LECの公開模試は、質・難易度共に本試験同様の問題を出題しています。
ファイナル模試は、7月下旬におこなわれます。
模試 | 受験料 |
全日本社労士公開模試 | 2,000円 |
ファイナル模試 | 2,000円 |
全日本社労士公開模試(全3回)+ファイナル模試 | 7,000円 |
(4)合格返金制度
LECも、次年度の社労士試験に向けて受講を開始した生徒がその年の社労士試験に合格していた場合、支払い済み受講料を100%返金してくれます。
ただし、10月31日までにLECの講座に申し込んでいる受講生に限ります。
4 大栄
資格スクール大栄(https://www.daiei-ed.co.jp/syaroushi/)は、教育を科学し、「挫折させない」「続けられる」にこだわった資格専門学校です。続けられることを、講師やカリキュラム、教材と同じくらい重要視する大栄は、科学的論拠に基づいて受講管理を実践しています。
例えば、「試験を先送りする」と挫折率が高くなる、「高い目標を設定する」「試験1か月前からはアウトプットに集中する」は合格率をアップするといった科学的データを抽出し、指導に取り入れているのです。
(1)合格実績
大栄本科生の社労士試験合格実績は、残念ながらホームページ、パンフレットのいずれにも掲載されていませんでした。
(2)受講料費用
大栄の社労士講座は、「本科講座」「答案練習講座」から成っています。
本科講座は、社労士試験の出題範囲である10科目の講座に続き論点講義を実施し、まとめ講義をおこなうことで確実に知識の定着を図ります。
答案練習講座は、5月から社労士試験のおこなわれる8月まで、合格のための実践力を養う講座です。自らの弱点の発見と克服を図るとともに、合格を確実にする受験テクニックも身に付けます。
社会保険労務士資格コース
コース名 | 受講料+教材費(税込) | 受講回数 | 有効期限 |
社労士For You 合格コース |
246,180円 | 93回 | 2020年8月末日 |
(3)模試
大栄の模擬試験は、前述した10科目の講義を受講する「本科講座」に続く「答案練習講座」に、2回組み込まれています。
①プレ模擬試験
プレ模擬試験とは、インプットが終了した段階でおこなわれる本試験形式の試験です。その目的は本試験形式の問題に慣れることで、プレ模擬試験で明らかになった弱点は、「本科講座」の論点講義で復習できます。
②模擬試験
インプット・アウトプットが終了した段階で、本試験レベルの模擬試験を受けます。そこで明らかになった弱点は、直前総まとめで補強します。
(4)合格返金制度
大栄には、受講申し込み後に合格が分かった場合の100%返金制度はありません。しかし、合格したことが分かった受講生には「解約」手続きがおこなわれ、解約手数料や受講済みの講座受講費用を差し引いた上での返金がおこなわれます。
5 iDE社労士塾
iDE社労士塾(http://www.ide-sr.com/)は、社会保険労務士受験に特化した資格専門学校です。教材のクオリティの高さ、主宰者である和幸井出先生の分かりやすい解説講義は、これまで高い評価を得てきました。特筆すべきは、実務上重要な判例や+αの知識にも及ぶ「合格後も見据えた指導内容」です。
通学できる教室は高田馬場のみですが、通信教育では全国の受験生から高い人気を誇っています。
(1)合格実績
iDE社労士塾の社労士試験合格実績に関する情報は、iDEホームページ・パンフレットのいずれにも掲載されていませんでした。
しかし、同ホームページには、2008年から毎年、かなりの件数の合格体験記が掲載されています。合格率に関する数値の情報はないものの、これらの手記からiDE社労士塾の魅力についてはかり知ることができます。
(2)受講料
iDE社労士塾の授業は少人数制ですが、教室授業は本校のある高田馬場でしかおこなわれません。
ゼミ名 | 受講料 | 割引受講料 | |
通学総合コースA | 土曜クラス | 271,500円 | 251,000円 |
ビデオ通学クラス | 230,400円 | 210,000円 | |
通学総合コースE | 土曜クラス | 213,900円 | 195,000円 |
ビデオ通学クラス | 174,900円 | 162,000円 | |
通学総合コースD | 基礎クラス | 251,000円 | 224,000円 |
通学総合コースH | 基礎クラス | 214,000円 | 193,000円 |
東京基礎ビデオ総合コース1 | 172,800円 | 162,000円 | |
東京基礎ビデオ総合コース2 | 138,900円 | 131,000円 |
(3)模試
iDE社労士塾の模擬試験は、東京・大阪・名古屋・福岡の会場でおこなわれます(自宅受験も可能です)。
①中間模擬試験(6月)
・基礎的知識の再確認をします。
・本試験2か月前の理解度を分析し、本試験までの学習計画を立てる材料とします。
・詳細な解説により必須知識の再確認と問題への取り組み方・解答の仕方等を習得し、本試験までの2か月間を有効に活用できるようにします。
・模擬試験問題は、テキスト・板書ノートなど、基本教材群から出題しています。
②最終模擬試験(7月)
・学習の総仕上げとして本試験に準拠した問題に取り組みます。
・長丁場の択一式対策として、時間配分や疲労度のチェックをおこないます。
・毎年、この最終模擬試験で取り上げた問題が何問も本試験で出題されています。
模試・ゼミ名 | 受講料 | 早割(~2020/3/31) | |
中間模擬試験 | 東京・大阪・名古屋・福岡 | 6,600円 | 6,100円 |
中間模試の解説ゼミ | 東京・大阪 | 1,000円 | ー |
最終模擬試験 | 東京・大阪・名古屋・福岡 | 6,600円 | 6,100円 |
最終模試の解説ゼミ | 東京・大阪 | 1,000円 | ー |
(4)合格返金制度
iDEには合格返金制度がありますが、希望者は10月末日までに、返金制度の申し込みを済ませておかなければなりません。その上で見事合格していた場合には、支払った受講料が100%返金されます。
残念ながら合格できなかった場合は、iDEで受講を継続することになります。
6 サマリー
これまで紹介してきたなかに、ピンと来る資格専門学校はありましたか?
既に学習を開始している方や受験を経験した方ほど、気になる学校があったのではないでしょうか。より詳しく知りたい方は、ホームページを見て資料請求や講座説明会の申し込みをすることをおすすめします。
7 まとめ
・TACは校舎数の増大によって日本最大規模の資格専門学校になり、合格者実績は、2011~2018年で3,749名である
・資格の大原の講義には、88%の受講生「大変満足している」「満足している」と答えており、2011年度~2018年度の合格者実績は、2,963名であった
・LECに講座には中上級コースと、工藤プロジェクトSwing-byセミナー(再受験者向けのオリジナル講座)がある
・資格スクール大栄は、教育を科学するをコンセプトに「挫折させない」「続けられる」にこだわった受講管理を実践している
・iDE社労士塾は社労士専門の資格専門学校で、教材や講義が高い評価を得てきた。教室は高田馬場1校のみである