弊社は資格試験を足掛かりに誇りをもって仕事をできる人を増やすことをミッションにしております。誰もが資格試験に挑戦できるインフラとなるため、従来水準と比べて破壊的低価格にしております。
広告代理店勤務後 2000年に弁理士登録
以後、特許、意匠、商標から不正競争防止法まで含め、知財の保護、活用に取り組む。弁理士としての活動のほか、実務系セミナーを商工会議所や経産省の外部団体にて行い、経済産業省不正競争防止法調査員も担当。
本講義では「知的財産管理技能検定3級公式テキスト」を参考書として使用いたします。講義の際にはこちらの本をご購入ください。
知的財産管理技能検定3級インプット講義の初回講義
過去の実績では検定学科30問実技30問の内、59問の出題範囲をカバーしていた公式テキストを用います。テキストの内容に沿って全29回の講義を受講でき、分かりやすく知財についての学習を進められます。丁寧に図示、現役弁理士の経験も交えて、2級の学習にもつながる知財、法律の基礎知識をしっかりと養うことが出来ます。
異動先が法律・知財関連の部署で、まずは知財検定の勉強をするように言われ、どのような勉強法が良いか考えていました。通学だと、新しい職場の勤務形態も分からないため、欠席がかさんでしまいそうでしたし、独学で知識が偏ってしまうのも、本来の目的ではないと感じてきました。法律の知識なので、信頼できて且つ安い勉強法がよいなと探していたところ、資格スクエアのサービスを知り、1ヶ月1000円の買いきりから視聴を始めました。非常に丁寧に授業が進行するため、資格取得だけではなくしっかりした法律知識の勉強にもなり、試してみて本当に良かったと思っております。
製造業を営む会社でデザイナーをしています。職業柄、自分の作ったデザイン案の著作権の帰依先や、意匠、商標の登録などの法律知識に触れることも多いのですが、しっかりとその意味を把握していたとは言いがたく、スキルアップとキャリアアップを考えても良い歳になったので知財の勉強をしてみようと思いました。先生が同じ女性ということで親しみやすかったですし、これまで知らなかった法律知識についても学習でき、職場でも発言が出来るようになってきました。資格を取ることで仕事に誇りを持つことが出来るように感じて、うれしい日々を送っています。ぜひ知財2級も取得したいので、講座が始まるときは教えてください。
起業し、日ごろの打ち合わせ一つをとっても色々な知識が求められるようになる中で、資格のニーズを改めて感じるようになりました。
学生の時分に法律・会計関連の資格は取得してたので経験はあるつもりでいましたが、いざ調べてみると既存の資格業界は時間のない社会人の勉強法としては不便に感じることが余りに多く憤慨しておりました。友人からの紹介で資格スクエアのサービスを知りましたが、月額課金、初期費用なしということで、これまでのサービスにないものを感じています。講師も著名な方が多く魅力的ですので、必須である知財検定の取得後は全く新しい知識に接してみたいとも思うようになりました。いつでもどこでもという新しい勉強法が確立でき、迷っていたタブレット導入のきっかけにもなり、公私共に感謝しております。