弁理士講座同好会
2020年 5年目も弁理士講座同好会は続きます!
|
タイトル |
概要 |
詳細 |
---|---|---|---|
|
弁理士講座同好会vol.114 【商標トラブル】もし商品をパクられたら?実際の対策と流れを解説 |
今回は弁理士の職務に関連して...商標についてお話しいただきました! |
|
|
弁理士講座同好会vol.113 【弁理士の実務実習は鬼門】試験合格後の研修の対策を解説! |
資格試験はあくまでスタート地点に立つためのもの。試験合格後を解説です! |
|
|
弁理士講座同好会vol.112 【公認会計士 vs 弁理士】自分が楽しめる資格を選べていますか? |
資格を選ぶためのポイントは、自分に合った仕事をできるかどうかです! |
|
|
弁理士講座同好会vol.111 【弁理士】延期になった試験日まではこれをやって合格を目指そう |
新型コロナウイルスの影響は弁理士試験にも... |
|
|
弁理士講座同好会vol.110 【弁理士が解説】特許が取れるまで |
特許が取れるまで、実際はどのような流れがあるのでしょうか? |
|
|
弁理士講座同好会vol.109 【おもしろ特許のご紹介】世界の面白特許取得事例をご紹介します |
世界にある面白い特許取得事例を、いくつかご紹介します! |
|
|
弁理士講座同好会vol.108 弁理士のすべてをまるっと解説! |
今回は弁理士の年収を大公開しちゃいます...!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.107 答案練習会をどれくらい活用した?口述試験の勉強法! |
今回は口述試験の対策を開始した時期と、勉強内容についてです! |
|
|
弁理士講座同好会vol.106 超短期間の勉強で合格!論文試験の勉強法!! |
論文試験の勉強法、選択論文の勉強の時期、概要、割いた時間等について解説します! |
|
|
弁理士講座同好会vol.105 全国最年少合格者が教える!短答試験の勉強法!! |
短答試験の勉強法、短答過去問を回す際に意識していたことについて解説します! |
|
|
弁理士講座同好会vol.104 令和初年度の全国最年少合格者登場! |
弁理士を志した理由や、基礎講座の取り組み方などを全国最年少合格者から伺います! |
|
|
弁理士講座同好会vol.103 年明けから5月までの勉強の流れをチェック! |
年明けから心機一転、試験が着々と近づく間に、いったいどのような勉強を行えば合格できるのでしょうか? |
|
|
弁理士講座同好会vol.102 元旦に特許を申請してみよう! |
特許番号01番を取得してみませんか? |
2019年! 弁理士講座同好会はついに定期更新実施中!
|
タイトル |
概要 |
詳細 |
---|---|---|---|
|
弁理士講座同好会vol.101 YouTube年末年始のおすすめの勉強法 |
中途半端な勉強をしていると感じたら要注意です! |
|
|
弁理士講座同好会vol.100 YouTube著作権法の改正について解説 |
法改正は方針を正しく理解することが重要です! |
|
|
弁理士講座同好会vol.99 YouTube話題のワードで知財を学ぶ |
自分の興味のある分野で楽しく学びましょう! |
|
|
弁理士講座同好会vol.98 YouTube弁理士試験受講者の年末までの勉強法とは? |
長期的なスケジュールを意識して効果的に暗記をしましょう! |
|
|
弁理士講座同好会vol.97 YouTube合格後の就職活動について!! |
合格後の就職活動における一番の近道は、ずばり合格祝賀会への参加です! |
|
|
弁理士講座同好会vol.96 YouTube「著作権侵害の申立」の申請方法変更について!! |
YouTubeで身近な話題の著作権。権利の行使にも責任が必要なんです...!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.95 油断は禁物!口述試験の勉強法 |
口述試験に油断は禁物です! |
|
|
弁理士講座同好会vol.94 難易度はどうだった? 論文試験を終えての講評!! |
難易度はどうだった? 論文試験を終えての講評!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.93 アウトプット強化コースのご紹介!!弁理士講座の新しい取り組みについて紹介します!! |
林先生イチオシの弁理士講座のアウトプット強化コースをご紹介します! |
|
|
弁理士講座同好会vol.92 林先生イチオシ!専任スタッフさんの紹介!! |
アウトプット強化コースの専任スタッフとはいったいどんな人なのか...?林先生のイチオシですよ! |
|
|
弁理士講座同好会vol.91 初学者向け!意匠法の勉強法!! |
前回の特許法に続いて、今回は「意匠法の勉強法」や「そもそも意匠法とは?」を林先生に教えていただきます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.90 初学者向け!特許法の勉強法!! |
勉強が苦手、進まないという方に向けて、記憶に定着させるための勉強法について林先生が分かりやすく解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.89 短答試験の傾向と対策について!! |
令和最初の短答試験が終了しました。難易度と傾向、対策について林先生が分かりやすく解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.88 論文試験一週間前の過ごし方について説明します!! |
論文試験まで残すところあと一週間ですね。今回は林先生が試験一週間前にやるべきことと、やらない方がいいことを解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.87 初学者でも大丈夫!過去問を解いてみよう!! |
勉強を始めて2か月、そろそろ過去問を解く時期ですね。今回は、林先生が過去問の使い方について分かりやすく紹介しています!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.86 論文試験・残り1月でどうやって仕上げる? |
短答試験がそろそろ終わる時期ですね。今回は林先生が論文対策について解説しています!試験を受験された方必見です!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.85 合格に必要な知識は3つ!初学者はこれで完璧!! |
初学者におくる「どこまで勉強すればいいの?シリーズ」第2弾!今回は『条文の趣旨と解釈』について林先生がご説明して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.84 どこまで勉強すれば、勉強したことになるの? |
初学者の多くが抱える「勉強のやめ時が分からない」という悩み。勉強の進め方を定める軸にもなる『弁理士試験合格に必要な3要素』を、林先生が解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.83 弁理士試験の勉強を始めてみませんか!?予備校の選び方!! |
2019年も新年度を迎え、弁理士試験の受験を考えている初学者の皆様に林先生が耳より情報をお届けします!予備校選びのポイントも聞くことができるので必見です! |
|
|
弁理士講座同好会vol.82 短答試験まであと2ヶ月‼追い詰められた人はどうしたらいいんですか⁉ |
短答試験まで約2ヶ月となりました。長いようで短いこの直前期に「出来ること」「やるべきこと」をしっかりと決め、確実に点数を取る工夫を林先生が伝授致します。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.81 悪意のある出願を排除せよ‼ |
短答試験の終わり頃にこっそりと改正されていた商標法の分割要件。悪徳な出願者が法の穴をついて量産していた、「ゾンビ出願」について林先生が説明致します。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.80 改正に関する説明会に行ってきた‼ |
意匠法改正に関する説明会に、林先生が出席してまいりました!一体どんな部分が改正されたのか、今後されるのかを3点に分けてご報告致します。受験生は要チェックです‼ |
|
|
弁理士講座同好会vol.79 模擬試験を受ける意味とは? |
2月も半ば、そろそろ模試を解く時期となってまいりました。今回の弁理士講座同好会では、模試を受ける意味・模試を解くべきタイミング等について林先生がじっくりとお話してくださっています! |
|
|
弁理士講座同好会vol.78 論文の点数が伸びない3つの特徴‼ |
受験生の皆様、論文試験対策は順調に進んでおりますでしょうか?今回の弁理士同好会では、いわゆる『論文スランプ』に陥らないための3つのポイントを林先生が解説してくださいました! |
|
|
弁理士講座同好会vol.77 意匠法の改正について |
あけましておめでとうございます!2019年最初の弁理士同好会では、意匠法の大改正について林先生が解説してくださいました!TPP11の影響を受け、意匠法は今後どのように変化していくのでしょうか…? |
|
|
弁理士講座同好会vol.76 著作権法の改正について |
2018年最後の弁理士同好会では、著作権法の改正について林先生が解説致します。改正点の中でも特に重要なポイントを5つに分け、今後の弁理士試験対策にも役立てていただけること間違いありません‼ |
|
|
弁理士講座同好会vol.75 短答試験までの勉強スケジュール |
そろそろお正月!2019年度の短答式試験に向けて、各科目にどれほどの時間をかけて勉強すればいいのか分からない受験生は、林先生が提案してくださったスケジュールを参考にして勉強を進めていきましょう! |
|
|
弁理士講座同好会vol.74 12月は大きな決断の時期⁉ |
2018年も残り2週間…5月下旬の短答試験に向けての勉強計画にお悩みの方も多いのではと思います。そんな受験生の皆様に、年が明けてからの論文・短答対策をどのように進めればよいのかを林先生が解説してくださいます!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.73 2018年度弁理士試験の総括と今後の傾向を分析! |
11月と言えば、毎年新しい弁理士が誕生する時期。2018年度の弁理士試験の結果分析と総括から、今後の弁理士試験の傾向などを林先生が予想してくださいます!口述練習会で起きた嬉しい出来事も明らかに⁉ |
|
|
弁理士講座同好会vol.72 特許庁が商標出願した⁉ |
もう11月も半ば。そんなときに飛び込んできた、地域団体商標マークが商標登録されたというニュース。一体なぜ今、商標登録されたのか?林先生がこのニュースを取り上げた理由も、動画の最後で明らかになります! |
|
|
弁理士講座同好会vol.71 条約の勉強法 |
気がつけばもう年末…そろそろ条約の勉強を始める時期でしょうか?今回はそんな時期にぴったりな、とっておきの条約勉強法を林先生がお話してくださいます。暗記量が多く複雑に思える条約を、年内に攻略したい方は必見です!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.70 「自分ノート」を作ろう‼ |
短答本番が終わった後の論文直前の一か月。時間が限られている中で、効率よく論文に必要な知識を身につけたい方に「自分ノート」を林先生がおススメします!「自分ノート」に一体何を書けばいいのか、分かりやすいまとめ方などを林先生が解説してくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.69 口述試験の本番対策 |
9/25(火)に論文試験の合格発表があり、合格された方は口述試験の勉強に進んでいる時期。ほとんどの人が受かる試験なのに注意点が多い口述試験について、当日のアドバイスや合格者98%に収まるための「最低限のマナー」を林先生が解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.68 口述試験の勉強開始を‼ |
9月中旬になり、口述試験の対策をするべきだがなかなか身が入らないこの時期。自身の受験生時代の経験も踏まえ、口述試験の勉強をこの時期に始めるべき理由やその勉強法について林先生が解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.67 論文ゼミ概論 |
9月は各予備校が論文ゼミの宣伝をし始める時期。その時期に差し掛かる今聞きたい、論文ゼミとは何なのか、どう選べばよいのか、について林先生が解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.66 今年の論文試験講評【対策編】 |
前回動画(vol.65)で今年の論文試験の講評や近年の傾向についてお伝えしました。それらを踏まえて、今回は論文試験の対策編をお届けいたします。近年の傾向を踏まえてどのような対策をしていけばよいのか、林先生が解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.65 今年の論文試験講評【傾向編】 |
平成30年度弁理士論文試験(必須科目)が7月22日に行われました。やや遅れてしまった感もありますが、今回はその講評をお届けいたします。今年の試験の難易度はどうだったのか、どんな傾向にあったのか、林先生が解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.64 採点者から見た論文のポイント |
講師として受験生の論文答案を採点する機会が多くなってきた林先生。そんな林先生が”採点者”の視点に立って、良い論文とは何なのか、その特徴はどこにあるのか、解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.63 過去問のもう1つの使い方 |
夏はまさに”過去問”のシーズン。”過去問=演習のツール”と考えている人が多いようですが、実はその考え方は間違っているかもしれません。果たして、過去問とは何なのか、そしてどう使うべきかなのか、林先生が説明して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.62 ”微妙な時期”対策 |
受験生にとって、短答試験も論文試験も終えた今は何とも言えない”微妙な時期”になっていると思います。しかし実は、その”微妙な時期”の過ごし方は今後を占う上で非常に重要なのです。その重要度合いや過ごし方について林先生がお話しして下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.61 今年度短答試験 講評 |
2018年5月20日、平成30年度弁理士短答式筆記試験が行われました。去年の短答試験はかなり難しかったが、今年の難易度はどうだったのか、そしてどんな傾向があったのか、林先生が解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.60 最終関門 口述試験対策 |
3回(vol.58~60)に渡ってお送りした弁理士試験合格者新井さんへのインタビューの最終回。口述試験対策の失敗談や口述練習会の利用の仕方、、、etc 新井さんが赤裸々にお話し下さいます。最後には林先生が村越さん同様に新井さんを採点⁉ |
|
|
弁理士講座同好会vol.59 超直前 論文試験対策 |
vol.58 に引き続き弁理士合格者新井さんにインタビュー。2週間後に平成30年度論文試験が迫る今聞きたい、直前期にどんなことをしていたのか、どれくらい「書く」勉強をしていたのか、新井さんがお話し下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.58 合格者インタビュー 新井くん編 |
前回の村越さんに続いて、今回も林先生が合格者にインタビューをしていきます。今回のインタビュイーは平成28年度弁理士試験最年少合格者の新井宏さんです。合格者だからこそ語れる言葉をぜひ‼ |
|
|
弁理士講座同好会vol.57 緊張の口述試験&合格発表 |
3回(vol.55~57)に渡ってお送りした弁理士試験合格者村越さんへのインタビューの最終回。”ほとんど受かる”と言われる口述試験までどのように過ごし、そして当日の出来はどうだったのか、村越さんがお話し下さいます。最後には林先生が受験生としての村越さんを採点⁉ |
|
|
弁理士講座同好会vol.56 論文試験の失敗 |
vol.55 に引き続き弁理士合格者村越さんにインタビュー。不合格も経験し論文試験の酸いも甘いも知っている村越さんが、論文試験の苦労や勉強のコツ、、、etc についてお話し下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.55 弁理士試験合格者の勉強法 |
どの資格であれ、その試験の合格者の声は最も信憑性・説得力があると言えます。今回は弁理士試験合格者をゲストに迎え、勉強法を中心とした受験に役立つ情報を漁るべく林先生がインタビューして下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.54 流行語の商標登録出願競争 |
2018年に開催された平昌オリンピックのカーリングで話題になった流行語「そだねー」が、実は商標登録出願されていたのです。どんな人が出願したのか、その結末はどうなったのか、林先生が解説して下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.53 論文式試験まであと1ヶ月 どう過ごす? |
合格した時の2年間免除を狙って”論文式試験を捨てて”注力する人も多い短答式試験。ただ”奇跡”的に短答式試験に合格してしまった人でも論文を諦めるべきではないのです。残り1ヶ月という短い中で論文に向けての押さえるべきポイントを林先生が教えて下さいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.52 流し見にならない映像講座の見方 |
勉強を始めたばかりの人が陥りがちなのが”流し見”。”流し見”を避けるためにどのように動画を視聴すればよいのか、意識すべきポイントはどこかについて林先生が説明してくださいます。 5:55~ ラスト10秒の西さんの発言にもご注目⁉ |
|
|
弁理士講座同好会vol.51 おすすめ参考書 ご紹介‼ |
これから弁理士試験に向けて勉強を始めようとする人が最初にぶつかる壁が「何買ってよいかわからない」という悩み。弁理士試験勉強のマストアイテムは何なのか、それぞれの参考書にどのような特長があるのか、林先生が説明してくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.50 短答式試験1週間前の過ごし方 |
これまでの勉強の成果を発揮する弁理士短答式試験まで残り1週間強。さらに勉強するには短いけど、ボーっとするには長い何とも言えない期間をどのように過ごせばよいのか、林先生が説明してくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.49 特許侵害を警告された時の対処法 |
もし、朝起きてポストを確認したら特許侵害の警告書が届いていたら皆さんはどうしますか? 警告書に屈し、多額の賠償金を払うしかないのでしょうか? 実際にそのような事態になった場合どのように対処すればよいのか、林先生が解説してくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.48 『STAP細胞』から学ぶ特許出願拒絶査定 |
一時期世間を賑わせた”STAP細胞”。そんな”STAP細胞”が実は最近、特許出願され拒絶査定されていたのです。なぜ拒絶査定され特許とならなかったのか、どこにそのポイントがあるのか、林先生が解説してくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.47 「商標」とは何ぞや⁉ |
弁理士講座同好会にだいぶ慣れてきた西さんに商標に関するちょっとしたクイズを出題!カーネル・サンダースの人形って商標登録できるの?「お~いお茶」のあの音は!?クイズの答えを林先生が解説してくださいます。果たして西さんはどれだけ正解できるのか!? |
|
|
弁理士講座同好会vol.46 1点2点稼ぎ出す直前期ミニ講座 |
短答式試験まで1ヶ月半という直前期に突入し、1点でも高い点数を取るために多くの受験生が必死になっていると思います。直前期でその数点を手に入れる方法は何なのか、林先生が教えてくれます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.45 弁理士試験 予備校選びのコツ |
新年度に入り、新しいことに挑戦してみたいと思っている方も多いと思います。そんな方には弁理士試験をオススメしたいのですが、弁理士試験に向かう上で重要なのが予備校選び。なぜ予備校が必要なのか、どうやって予備校を選べばよいのか、林先生が説明してくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.44 地域団体商標とマーク |
林先生も最近見つけた地域団体商標。地域団体商標とは一体何なのか、地域団体商標はそもそもどういう経緯で生まれてきたのか、林先生が解説してくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.43 短答式試験まで1日1点上げる方法 |
短答式試験までの残り2ヶ月。受験者は模試を受けて自分がどれくらいの立ち位置にいるかわかり始めている時期にあると思います。模試の結果が悪かった人はどうすればよいか、どんな勉強法で1日1点上がるのか、林先生が説明してくれます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.42 卵かけご飯用卵と特許 |
西さんも林先生も大好きで一時期ブームにもなった卵かけご飯。そんな卵かけご飯専用の卵が登場し、そこには特許が大きく関わっています。どこに特許を取ったのか、この卵の権利の取り方の何がスゴいのか、林先生が解説してくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.41 西さんのスーパー質問タイム |
第3期が始まってようやく弁理士講座同好会にも慣れてきた西さん。知財に関する知識もそれなりにつけてきた西さんにいくつかの疑問が生じたようです。「特許の同日出願は実際あるの!?」「発明者じゃないのに審査請求できるのはなぜ?」そんな西さんの質問に林先生がお答えくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.40 特許権と”世界” |
自分が物を作って特許を申請したときに隣の国で真似されるという状況は海外との距離が近くなるにつれてより一層増えると思います。そもそも日本で取得した特許権は外国で使えるのか、真似されないためにどうすればよいのか、林先生が説明してくださいます。具体例として前回に引き続き”一蘭”も登場します!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.39 一蘭から学ぶ特許と”独占” |
ラーメン大好き西さんも女子1人で入りやすいという理由でよく利用する一蘭。その一蘭の人気の秘訣である”味集中カウンター”や”秘伝のタレ・スープ”にも実は特許が大きく関わっています。一蘭の人気の秘訣に隠された特許や独占に関して林先生がお話ししてくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.38 GLAYから学ぶ著作隣接権 |
話題にもなった、ブライダルにおけるGLAYの楽曲の無償化というニュース。でも、実はこれは”GLAYの楽曲は結婚式で自由に使える”ことを意味するものではないのです。そもそも著作権と著作隣接権の違いは何なのか、そしてGLAYの楽曲は結婚式でどのように使えるのか、林先生が解説してくださいます。ついでに西さんのGLAY熱唱を聞けるかも!? |
|
|
弁理士講座同好会vol.37 短答式に集中?論文式の勉強は? |
一般的には「短答式に100%注力して勉強するべき」と言われる年明け。でも、短答式合格後1ヶ月で来る論文式の勉強も気になってしまう。。。そんな難しいこの時期に短答式と論文式の勉強をそれぞれどのようにやっていくべきか、どういう点に注意すべきか、林先生が解説してくださいます!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.36 知財検定の出題範囲変更 |
「独学部」や「ハンパないチャンネル」でおなじみの西さんが登場して第3期を迎えた弁理士講座同好会。今回は、佐々木も合格した知財検定の出題変更について林先生がお話ししてくださいます!!そして、みんなの疑問「佐々木はどこへ?」も明らかに!? |
|
|
弁理士講座同好会vol.35 実録‼ 林先生は2月 何してた? |
2月は5月に控える短答式試験に向けて勉強を始める区切りとなる時期。そんなこの時期に林先生はどんな感じで勉強をしていたのか、どれくらい勉強していたのか、皆さんが気になる観点からお答えいただきます!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.34 一口科目勉強法⑥ 著作権法 |
できる人はできるけど苦手な人は結構苦しむ著作権法。そもそも、著作権法が難しい要因はどこにあるのか、そして著作権法をどのように勉強していくのが得策なのか、林先生が説明してくれます!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.33 一口科目勉強法⑤ 条約 |
受験生がみな難しいと口を揃える条約。そもそも、条約のどういう点が難しいのか、そして条約を勉強する際のポイントはどこにあるのか、林先生が説明してくれます!! |
2017年 弁理士講座同好会リニューアル!ついに定例化!!
|
タイトル |
概要 |
詳細 |
---|---|---|---|
|
弁理士講座同好会vol.32 知財検定3級 結果発表‼ |
我らが佐々木は知財検定3級にチャレンジしていましたが、ついに結果発表が行われました。果たして、佐々木は合格していたのか!?また、林先生が2017年の振り返りもしてくださいます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.31 AIで弁理士が失業⁉ |
昨今何かと話題になる人工知能”AI”。例に漏れず弁理士の仕事もAIに代わると言われています。果たして今後の弁理士は本当にAIにとって代わってしまうのか、弁理士の仕事に未来はあるのか、林先生が独自の視点で解説してくださいます!!もはや弁理士として働かなくなることを期待しているかも!? |
|
|
弁理士講座同好会vol.30 白い恋人vs面白い恋人 |
北海道の定番土産として人気のある「白い恋人」。パロディ商品が多い中、吉本興業の「面白い恋人」も人気になってきた結果「商標権の侵害」を争う裁判に、、、どこが争点になり、どのような形で決着したのか、林先生が解説してくださいます!!これがうまくいけば、”おもしろ判例シリーズ”が今後も続くかも!? |
|
|
弁理士講座同好会vol.29 クリスマスソングの著作権 |
頻繁に耳にする時期になってきたクリスマスソング。実は、クリスマスソングにも著作権関連の様々な事項が影響してきます。今回は著作権という観点でクリスマスソングについて、林先生が説明してくれます!!知財検定勉強中の佐々木も大活躍!? |
|
|
弁理士講座同好会vol.28 要件と効果【後編】 |
前編でラーメンに例えながら理解を深めた要件と効果。今回はいよいよ実際の内容である『新規性喪失の例外』を用いて、林先生が実践的に要件と効果を説明してくれます!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.27 要件と効果【前編】 |
受験生の質問が多いのは、意外にも基本中の基本の部分であり、それを理解するために重要な考え方が、要件と効果。要件と効果はどのようなもので、それぞれどのような関係にあるのか、林先生が”ラーメン”の例え話を用いて説明してくれます!!ラーメンの定義は裁判までもつれるかも!? |
|
|
弁理士講座同好会vol.26 一口科目勉強法④ 不競法 |
論文試験に出ないが故に勉強がおろそかになり理解しづらくなりがちな不正競争防止法。でも、実はポイントさえ押さえれば意外と簡単なのです!!そもそも不正競争防止法はどんな法律なのか、そして何を根拠に簡単と言えるのか、林先生が説明してくれます!!案外、不正競争防止法の勉強は弁理士講座同好会視聴と同等かも!? |
|
|
弁理士講座同好会vol.25 一口科目勉強法③ 商標法 |
四法の中でその毛色を他とは異とする商標法。何が商標法を他とは違う特有のものにしているのか、それをどのように勉強法に落とし込めばよいのか、林先生が説明してくれます!!最後には、海外経験豊富な佐々木が他国の商標事情を語る!? |
|
|
弁理士講座同好会vol.24 一口科目勉強法② 意匠法 |
得意なはずであった林先生も本番で間違えた、侮れない意匠法。意匠法の難しさはどこにあるのか、そしてそれに対してどのような勉強法で対応していけばよいのか、林先生が説明してくれます!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.23 一口科目勉強法① 特許法 |
弁理士試験の勉強において外せない特許法。そもそもどうして特許法は重要な位置づけなのか、そして特許法を勉強する際のコツは何か、林先生が説明してくれます!! P.S.佐々木も口述イベントでデモ体験するなど頑張っています!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.22 あると便利な”自分ノート” |
弁理士試験合格スケジュールにもちょくちょく登場してくる”自分ノート”。聞いたことはあるけど、そもそも”自分ノート”って何なの? どう作って、どう利用すればよいの? 今回は効率的な勉強法としての”自分ノート”の活用法を林先生が紹介してくれます!!佐々木の知財検定に向けた勉強の進捗具合にもちょっぴり触れますのでお見逃しなく!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.21 林先生 失敗談 |
今となっては弁理士としても講師としても大活躍の林先生にももちろん失敗や後悔はあります。長い受験勉強の苦労を味わった林先生のお言葉だからこそちょっと重い部分もある、そんな林先生の弁理士試験失敗談を今回はお届けいたします!!経験者の失敗は今の自分に活かせる最高の教材です!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.20 佐々木 紹介 |
弁理士講座同好会で司会進行役をしている私 佐々木。資格スクエアのスタッフってことは何となくわかるけど、それ以外に関して謎が多すぎる。。。一体佐々木ってどんな人物なの?今回はこの場を借りて私 佐々木について少しばかりご紹介いたします!!「いやいや、その情報いらないわ」などと言わずお付き合いください。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.19 林哲彦先生 紹介 |
弁理士講座同好会でも資格スクエア弁理士試験論文対策でも大活躍の林哲彦先生。でも、そもそも林先生って何者なの?林先生のちょっと変わった生い立ちをご紹介いたします!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.18 勉強の順番 |
前回に引き続き弁理士試験のコツを伝授!!今回は、勉強の順番!!どの科目から始めるべき?どの試験対策からすればよい?そんなお悩みに林先生がお答えします!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.17 勉強開始時の必須アイテム |
前回に引き続き弁理士試験のコツを伝授!!今回は、勉強開始時の必須アイテム!!林先生と私佐々木がいっしょにお送りしていきます。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.16 勉強を始めるタイミング |
弁理士資格に興味を持ってはいるけど、勉強を始めるベストのタイミングがわからない、、、いつ始めればよいの?今なの? |
|
|
弁理士講座同好会vol.15 オリジナルTシャツを出願するなら 特許?意匠?商標? |
資格スクエアのオリジナルTシャツが完成したけど、これってもしかして知財!? 仮に、出願するとしたら、どのような観点を考えてどれに出願すればよいのか、弁理士の林先生が説明します!! |
|
|
弁理士講座同好会vol.14 知財検定3級に挑戦!! |
ついに佐々木が知財検定3級挑戦を決断!!不合格なら林先生の講師生命の危機?! |
|
|
弁理士講座同好会vol.13 知財(知的財産)に関係する資格・検定 |
知財に関係する資格・検定をご紹介!!知財検定に、弁理士に、、、最新の資格も説明してますよ! |
|
|
弁理士講座同好会vol.12 身近な知財の種類 |
意外と身近にある知的財産の種類についてご紹介!!あれもこれも実は知財なんです! |
|
|
弁理士講座同好会vol.11 リニューアル記念第1弾 |
弁理士講座同好会がリニューアルされます!!弁理士講座同好会が定例化される!?今後の展開は一体どうなるのか! |
2017年 弁理士講座同好会2年目に突入!ついに菊池先生登場!!
|
タイトル |
概要 |
詳細 |
---|---|---|---|
|
弁理士講座同好会vol.10 心が折れそうなとき |
2017年第10弾は、資格スクエアが誇るベテラン講師菊池先生が登場パート5。長期間にわたる勉強の中で心が折れそうなときやくじけそうなときはどうしたらよいか?をテーマにお話しを伺いました。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.9 弁理士の魅力 |
2017年第9弾は、資格スクエアが誇るベテラン講師菊池先生が登場パート4。菊池先生と林先生に弁理士の魅力についてお聞きしました。弁理士になってよかったこと、やりがいなど日頃なかなか講義ではお伝えできないことをお送りしております。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.8 一問一答 |
2017年第8弾は、資格スクエアが誇るベテラン講師菊池先生が登場パート3。菊池先生と林先生に弁理士に関する「1問1答」に答えていただきました。弁理士あるあるや職業病?と思われる行動など普段聞くことができない内容でお送りしております。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.7 講師の本性 |
2017年第7弾は、資格スクエアが誇るベテラン講師菊池先生が登場パート2。師弟関係にある菊池先生と林先生の関係性について聞いてみました。菊池先生の親心や林先生の本性をお届けしています。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.6 菊池先生登場 |
2017年第6弾は、資格スクエアが誇るベテラン講師菊池先生が登場。菊池先生が弁理士を目指した理由など盛りだくさんでお送りいたします。勉強の合間やちょっとした休憩時間にぜひご視聴ください。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.5 第3の壁「審判」 |
2017年第5弾は、第三の壁「審判」です。試験にも多く出題される「審判」。苦手意識をもっている方は多いのではないでしょうか?迷子にならないように何をすればよいのか?どのような対策をすればよいのか?林先生といっしょにお送りしております。 *今回は別フロアの工事音が入ってしまい、少し聞き取りにくいところがあります。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.4 第2の壁「条約」 |
2017年第4弾は、第二の壁「条約」です。けっこう苦手な人が多い「条約」について、つまずきのポイントは何なのか?どのように対処したらよいのか?林先生といっしょにお送りしております。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.3 第1の壁「論文」 |
2017年第3弾は、弁理士試験のつまずくポイントです。林先生に弁理士試験の勉強でぶつかる壁、つまずくポイントをお聞きしました。今回は、①勉強を始めてのすぐのつまずきポイント②論文でのつまずきポイント。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.2 特許と実用新案の違い |
2017年第2弾は特許と実用新案についての違いを林先生にお聞きしました。似てるようで違う?実はいっしょ?林先生がわかりやすく説明しているのでぜひご視聴ください。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.1 新年のご挨拶 |
弁理士同好会講座も無事に2017年を迎えることができました。林先生と共にがんばってまいりますので、今年もよろしくお願いいたします。知財検定もリニューアルが決定しました。担当講師は林先生でリリースは3月予定です。 |
2016年 弁理士講座同好会の全てはここから始まった。。。
|
タイトル |
概要 |
詳細 |
---|---|---|---|
|
弁理士講座同好会vol.10 弁理士の先輩へ質問 |
シリーズ化してお送りしていた最年少合格者シリーズもいよいよ最終回。最後は弁理士としても活躍している林先生へ最年少合格者からいろいろと質問してもらいました。どんな人が弁理士に向いていますか?大変だった実務は?など盛りだくさんでお届けしています。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.9 お役立ちアイテム |
受験生必須のお役立ちアイテムを最年少合格者に紹介してもらいました。林先生もこっそりとオススメのアイテムを発表。弁理士試験ってよっく〇〇〇使うんですね! |
|
|
弁理士講座同好会vol.8 合格者が語る口述試験 |
引き続き弁理士試験最年少合格者を招いてのvol.8です。口述試験について聞いてみました。論文の発表から時間がない口述試験をどのように対応したのか、また実際の試験会場ではどうだったのかなど盛りだくさんでお送りいたします。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.7 論文の勉強法 |
前回に引き続き弁理士試験最年少合格者を迎えてお送りしております。今回は、論文の勉強法について聞いちゃいました。実は林先生が論文を教えていたということで、果たしてその教えの効果はいかに?! |
|
|
弁理士講座同好会vol.6 最年少合格者登場 |
今回は弁理士試験最年少合格者に登場してもらい、実際の勉強方法や活用したアイテムなど紹介してもらいました。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.5 合格したらどうする? |
「試験に合格したらどうしたらいいの?」、「何か案内がくるの?」などの教科書に載っていないことを林先生聞いちゃいました。今回から少々機材を増やしてグレードアップしております。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.4 新しいタイプの商標 |
弁理士を目指す人のために少しだけタメになる話をコンセプトにお送りしております。今回も林先生、星先生を招いて「新しいタイプの商標」についてお伺いしました。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.3 弁理士の進路 |
弁理士を目指す人のために少しだけタメになる話をコンセプトにお送りしております。今回も林先生、星先生を招いて「合格後の進路」についてお伺いしました。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.2 口述試験対策 |
弁理士を目指す人のために少しだけタメになる話をコンセプトにお送りしております。今回は林先生、星先生を招いて「口述試験対策」についてお伺いしました。 |
|
|
弁理士講座同好会vol.1 弁理士講座同好会 |
弁理士講座同好会を立ち上げました! 第01回目のテーマは「今から始める弁理士試験」と題して、 林先生による弁理士試験合格までの勉強スケジュールを解説しております。 |