基礎講座

基礎講座とは?

短答・論文・口述からなる弁理士試験の全てに通ずる、まさに「基礎」となる知識を、法律の解釈を理解しながら学びます。

弁理士業は技術的な知識も要求されますが、弁理士試験の出題科目である特許/実用新案・意匠・商標などは純然たる「法律」であり、条文の暗記や詰め込みではなく、「要件-効果」「原則-例外」「趣旨」などについて正しく"理解"したうえで、"適切に使いこなす"という法学の素養が求められます。
基礎講座では、試験合格に必要な知識のほか、そういった法学の素養も身に着けていきます。

 

基礎なくして応用なし。
初学者の方はもちろん、中上級者の方でも断片的な知識を整理し、全体の理解へつなげる講義としてお使いいただけます。
理系出身の方など、法律学習の経験がない方にとっては、学問としての法律の魅力・面白さも感じながら学習いただける内容になっています。
多数の合格実績を誇る菊池講師だからこそできる、盤石な基礎講座です。

講座の特徴

WEB短答演習で、
短答肢別を"効率よく回す"

講義で学んだ知識を定着させるためには、反復での問題演習が効果的です。
マイページから利用可能な【WEB短答演習】は、スマホ・タブレット・PC、全てのデバイスに対応しているので、通勤・通学時など、あらゆる「スキマ時間」を「学習時間」に変えます。

 

【ポイントその1】

15年分の過去問を搭載。
紙媒体であれば膨大な量を、オンラインで手軽に持ち運び可能に。
脳科学に基づく「記憶定着のメカニズム」に則ったシステムにより、回答者の理解度を自動判別。
苦手な問題を優先的に回すことが可能となり、理解が加速度的に向上します。

 

【ポイントその2】

「もちろん○」「たぶん○」「たぶん×」「もちろん×」の四択から解答することにより、その人の理解度をチェック。
4択にすることにより、曖昧な理解の問題も復習対象として認識が可能。
2回目からは、「その人の理解度×全体の正解率×前回問題を解いた日時」より復習の優先順位が高い問題より提示。
自信なく正解した問題でも、確実な記憶定着へ導きます。
※本システムは、東京大学薬学部教授/脳研究:池谷裕二氏監修のシステムです。
※特許取得済み。

講座概要

講座名 基礎講座(※単品での販売はしておりません)
講座内容 特許・実用新案:31講義
意匠:14講義
商標:16講義
条約・著作・不競:26講義
※講座の再収録により回数は増減する場合があります
教材 製本テキスト2冊
担当講師 菊池 徹
講義サンプル サンプル講義の視聴はこちら
※講義のサンプル動画をご視聴いただくには無料会員登録が必要です
こんな方に
お勧め
・初めて弁理士試験を受ける方
・ある程度の勉強年数を経ているが伸び悩んでいるという方
・独学で勉強しているが行き詰まっている方
・短期間で合格するために効率的な勉強方法を模索されている方
 

菊池講師が登場するYouTube動画はこちら!

弁理士の魅力

心が折れそうなとき