その分かりやすさ、
まさに「林マジック」
講師満足度は驚異の96.4%!
親しみやすさと、要点をおさえた分かりやすい講義で、圧倒的支持を得る林講師。講義内容がスッと頭に入ってくる、その体験はまさに「林マジック」
受講生の声
講師プロフィール
受験生時代から効率的に合格できる勉強法の研究・開発を試みてきた経験を基に、短期合格に必要なノウハウを何万人もの受験生に指導。
合格のために必要な得点力を上げるための実践的方法を伝授している。
講師からのメッセージ
弁理士資格の取得は、みなさんの将来の選択肢を大きく広げるきっかけになると思います。難関といわれる弁理士試験ですが、正しい手順で勉強を進めれば恐れることはありません!弁理士試験合格まで一緒にがんばっていきましょう!
サンプル講義
この講義を含む、全22講義が無料見放題!
Web機能もお試し
コラム
受講生満足度において驚異の96.4%を誇る林先生。いったい何が支持されているのでしょうか?
一つは、講義の分かりやすさや要点の掴みやすさ。そしてもう一つは、『ここ分かりにくいですよね』『私もそうでした』など、受講生と同じ目線に立ってくれる優しさです。
「講義の質に先生の人柄は関係ないだろう!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、合格まで何周も、数百時間も聴きこむ講義においては「先生を人として信頼できるか?」というウェットな部分がかなり重要です。オンラインとはいえ、先生との信頼関係あってこその講義という点は変わりません。
その点、単に「聞きにくいところがない」「分かりやすい」というだけでなく、先生の人柄を感じられる講義は、学習において+αの価値を提供してくれます。
講師/弁理士ともに大ベテラン
抜群の安心感
講師として、また国際特許事務所の弁理士として長年の経験を持つ菊池講師。試験対策だけでなく、素養・心構えも伝授してくれる。時に厳しく、時に優しくのバランスが絶妙の頼れる存在。
受講生の声
講師プロフィール
これまでにも大手弁理士試験受験機関で主に初級者・中級者を育成するゼミを担当し、多くの短期合格者を輩出。
暗記に頼らない、理解を重視した講義が非常に高い支持を受ける。
菊池国際特許事務所にて積み重ねた特許から商標、審判、訴訟、外国関係に至るまでの豊富な実務経験を活かし、受験指導を行う。
講師からのメッセージ
誰もが初めは解らないことだらけと感じる勉強ですが、繰返し見返すことで次第に本質も見えてきます。暗記ではなく、原則と例外という位置付け、ひいては幹・枝・葉の順で知識を整理できるようお手伝いさせて頂きます。
サンプル講義
この講義を含む、全22講義が無料見放題!
Web機能もお試し
コラム
平成2年に弁理士試験に合格し、指導者として、また自ら所長を務める国際特許事務所の弁理士として、ともに「大ベテラン」である菊池先生。関連著作も豊富で、文字通り業界を知り尽くした先生の講義は、時に厳しく、時に小話の冴える逸品で、試験知識に限らず弁理士としてのあり方・生き方まで体得できるものになっています。
(実は、林先生も受験生時代に菊池先生の指導を受けていました。先生のキャリアがいかに豊富かお分かりいただけると思います)
先生のモットーは、「暗記」ではなく「理解」。
単に知識を得るだけでなく、それを自由自在に活用して問題解決を行える。先生の講義で、そんな本物の理解を手に入れてください。
資格スクエア弁理士講座は基礎固め3ステップ(入門/基礎/青本)、論文対策3ステップ(書き方/解き方/実践)、短答対策と、3フェーズ7講座で構成されています。
一つの科目を段階ごとに、徐々にステップアップしていくことで、成長実感を持ちながら周回数を重ね、合格に向けたより良い理解へと導きます。
講座内容 | 基礎・短答・論文パック ・入門講座:約10時間 ・基礎講座:約110時間 ・青本講座:約50時間 ・論文対策講座(書き方/ 解き方/ 実践):約100時間 ・短答対策講座:約95時間 ※講座の再収録により講義時間は増減する場合があります |
---|---|
教材 | <製本教材> ・基礎講座:2冊 ・論文書き方講座:1冊 ・論文解き方講座:1冊 ・論文実践講座:1冊 ・短答問題集:6冊 <PDF教材> ・青本講座:レジュメ ・短答対策講座:毎講義関連範囲の問題/解答PDF ※その他、WEB問題集(短答過去問)等をご利用いただけます。 |
視聴期限 | 2023年7月末 ※2023年論文式試験必須科目実施月までとなります |
価格 | 265,000円(税込) |
オプション | 音声ダウンロード機能 短答カウントダウンキャンペーン実施中 「基礎・短答・論文パック」ご購入で音声ダウンロード無料付与! <期間> 2022年5月13日(木)~5月22日(日)23:59まで 令和4年度短答式試験9日前~当日23:59まで <無料ダウンロード方法> ①「講座申込」ボタンからカートページにお入りいただき、「【2023年向け】基礎・短答・論文パック」をご購入下さい。 ↓ ②決済完了後、ご登録のメールアドレスへ開講メールをお送りします。そちらに無料付与お申込フォームのURLがございますので、お開きいただき案内に従ってください。 ※音声ダウンロードをご利用いただいた場合、利用規約7条10項の規定に基づき講座を中途解約することはできませんのでご注意ください。 <スタッフからひと言> 本キャンペーンは来年度以降の合格狙いの方を主眼にしておりますが、今年度短答式試験を受けられる方の「熱量」を少しでも感じていただき、学習の励みにしていただきたい!ということで今年度短答式試験に絡めたキャンペーンとさせていただきました。 講座検討されている方、今が始めどきです!一緒に23年合格を勝ち取っていきましょう |
決済方法 | クレジットカード(一括/分割)、コンビニ決済(一括)、銀行振り込み |
分からないところは講義画面から
ワンクリックで質問できます。
質問には弁理士の合格者が
しっかり迅速に回答。
講義を見ながら同画面上で
「レジュメ」を表示、自由に編集。
「加筆」「修正」「マーカー」「付箋」機能が
あるからオンラインですべて完結できます。
講義画面からワンクリックで
単語帳を作成可能。
無味乾燥な単語帳作成に、
時間を使う必要はありません。
1倍から3倍まで、0.1倍刻みに
21段階の微調整が可能。
1周目は聞き取りやすい速さ、2周目以降は
聞き取れるぎりぎりで学習効率を最大化。
合格に必要な勉強時間はどのくらいですか?
一般的には、弁理士試験合格までには3,000時間ほどの学習時間が必要と言われており、期間としては3年前後が目安です。
一方、1~2年という短期で合格される方も大勢いらっしゃり、そういった方は予備校等を活用し「やるべきこと」を絞り込んだ勉強をしています。そういった方々は、ケースにもよりますが概ね1,700時間程度で合格されているイメージです。
予備校を利用するメリットは「時短」、つまり学習内容の絞り込みや優先順位付けなどを通して、独学よりも効率的に実力育成を図れる点にあります。
講座説明会では、林講師が短期合格の考え方や学習法、予備校選びのポイント等について解説していますのでぜひそちらもご確認ください。
週にどれくらい勉強できれば、合格を狙えますか?
慣れてきたら学習量を増やしていく前提にはなりますが、まずは「週に20時間」を目安にお考えいただけるとよいかと思います。
仮に平日2時間勉強できれば、土日で5時間ずつの計算となります。
とはいえ、初学者や長期間の学習経験のない方にとっては、週20時間もそれなりのハードルに感じられると思います。
そのため、学習開始後の2週間程度は短くてもよいので「ご自身で継続可能な時間」から始めていただき、学習習慣を作りながら徐々に週20時間に上げていく意識でお取組みいただくとよいと思います(とはいえ試験日は決まっていますので、こういった助走期間を鑑みてぜひお早めに学習を進めていただくことをお勧めいたします)
大手予備校と比べ、価格が安いのはなぜですか?
オンライン講座のため、校舎費や人件費、維持費などをかけずに済む分、通学型の予備校と比較して安価な価格設定が実現できております。
講義品質やテキスト量など、合格に関わる部分には一切の妥協をせず、量質ともに、試験合格に十分な学習機会・フォローアップ体制を用意しております。その証拠に、大手予備校を含む他行乗り換えの方の講座満足度は約96%にも達し、毎年多数の合格者を輩出しております。ですのでご安心して、講座を使い倒してください!
選択科目の対策は可能ですか?
申し訳ございませんが、資格スクエアでは選択科目の対策講座は提供しておりません。そのため、ご自身が選択科目の免除対象になるかお確かめのうえ、免除対象外の場合は市販テキストや他予備校等で対策ください。
選択科目の免除制度や勉強法等については、受講相談でご質問いただければお答えすることが可能です。よろしければご利用ください。
割引キャンペーンはありますか?
他校からお乗り換えの方がご利用いただける、15%オフの「乗換割」を実施しております。
弁理士とは、知的財産の専門家のことです。知的財産とは、人間の知的活動から生み出されたアイデアや創作物などのことをいいます。
身近な例では、発明家が思いついた発明や、デザイナーが創作した商品のデザイン、街中で見かけるお店のロゴなどが知的財産に該当します。
弁理士は、このような知的財産を皆さんの生活から抽出し、知的財産権という権利として活用できるようにするためのお手伝いをしています。
ちなみに発明は特許権、商品のデザインは意匠権、お店のロゴは商標権で保護を受けることができます。このような権利を取得することで、他の人に自分が生み出した知的財産が真似されることを防ぐことができます。
やる気と実力さえあれば年収数千万円も夢ではない職業です。
その分、弁理士試験は最終的な合格率が10%程度と非常に難易度の高い試験となっており、独学で合格することが難しい資格と言われています。
林講師が、これから勉強を始める方、現在勉強中の方に向けて、役立つ情報を動画で発信中!
弁理士試験に関する事や、勉強方法のアドバイスはもちろん、弁理士の実務に関する事など幅広くお伝えしています。
観るだけでモチベーション維持もできる弁理士志望者必見チャンネル!