他の難関資格との比較

法律系の資格はいくつもありますが、具体的なそれぞれの資格の仕事範囲はわかりずらいでしょう。
そこで、司法書士と他資格の違いを見ていきましょう。

 

「第4の法曹」司法書士

合格率3%前後の司法書士は日本屈指の難関資格ですが、裁判官・検察官・弁護士と並んで「第4の法曹」とも言われ、実務法律家としても認知されています。そのため社会的ステータスが高く、個人の裁量次第では高収入も望めます。

 

 

 

弁護士と司法書士の違い

弁護士との違いはどこにあるのでしょうか?
弁護士も司法書士も法律系資格であり、試験の難易度は非常に高く、同時に社会的ステータスの高い職業でもあります。

弁護士が法律全般の業務に携われることに対し、司法書士が携われる業務は限定されています。
しかし、求められるそれぞれの役割は異なっています。
弁護士は実際に起こった事件やトラブルに対して、適切な対処方法・解決策をアドバイスすることが多いのに対して、登記や相続の手続を円滑に進め、権利者である依頼人の損失を予め防ぐ"予防策的"な業務を行うのが司法書士です。
すなわち、弁護士の役割は既に起きた紛争を解決することがメインであるのに対し、司法書士の役割はトラブルを未然に防ぐ「予防司法」がメインだと言うことができます。
司法書士の仕事は、範囲が限定されている分、得意とする登記や供託業務に関しては弁護士よりも精通しているとも言えるでしょう。
書面作成で代理人をサポートし、きめ細やかな法サービスでスムーズな手続きを可能にするのが司法書士なのです。

 

弁護士と司法書士の違い

 

司法試験と司法書士の学習時間

合格のために必要な時間は、一般的に司法書士3,000時間、司法試験6,000時間以上と言われています。
弁護士資格を持っていれば、法律行為を代理したりさまざま法律相談に応じたりすることができますので、より広い活躍の場を求める方は司法試験を目指すのもおすすめです。法学部を卒業していなくても、予備試験を受験し合格することで司法試験の受験資格を得ることができます。

 

 

 

 

行政書士と司法書士の違い

司法書士と行政書士は、名前を見ると似ていそうな職業ですが、それぞれ専門分野として持つ分野は異なります。
行政書士の主な仕事とは、役所に提出するための複雑な内容の資料を作成することです。
行政書士が担当する書類の種類は、1万以上と言われています。ビジネスを始めたり進めたりするにあたって、国や行政に対して多種多様な申請が都度必要になりますが、非常に複雑なため、その資料の作成を代行して担当するのが行政書士です。例えば、飲食店の営業許可や建設会社の建築許可・認可に関する書類などがあげられます。
行政書士と比較をすると、司法書士も資料作成を担当する点では同じですが、主に登記(法に定められた規定の事柄を帳簿や台帳に記載すること)がメインとなります。登記は、司法書士にしかできません
 

行政書士と司法書士の違い

 

▼こちらの記事も合わせてご覧ください。

<「司法書士とは」その他のコンテンツ>
・司法書士の仕事
・資格取得のメリット
・他の難関資格との比較
・試験概要(試験日・出題科目など)
・試験の傾向と対策