資格スクエア 独学 勉強法講座 資格スクエア 独学 勉強法講座

予備試験 逆算勉強法講座

受験相談参加で
講座無料プレゼント!

今すぐ詳細を見る

「私でも予備試験に
受かるんでしょうか」

よく聞かれる質問です。確かに、予備試験は合格率4%程度と狭き門に思えます。
しかし、天王山である論文試験の突破を軸に考え、
”正しい勉強法”でしっかりと学習を積み重ねていけば、十分合格できる試験です。
重要なのは”勉強法”です。

本講座では、予備試験合格というゴールから逆算して、「どのような考えのもと、いつ何をすべきか?」という全体戦略や、そこから導かれる普段の勉強テクニックなどを丁寧に解説していきます。

本格的な試験対策を始める前に観ていただくことで、対策の勘どころや取り組み方などを理解し、「間違った勉強法で時間を浪費せず、合格に向けて効率的な法律学習を継続する」ためのベースを作ることができます。

一緒に予備試験合格を掴んでいきましょう!

資格スクエア 予備試験講座 鬼頭
5月8日まで!
受験相談参加で
勉強法講座を
無料プレゼント!
オンライン受験相談 予約する
いますぐ無料でお試しできます

こんなに盛りだくさん!
勉強法講座:超充実の内容を一部ご紹介!

0章:ガイダンス

自己紹介
全体の概要

 

1章:全体戦略

学習の鉄則/NG
最初にやるべきこと
勉強計画の立て方

 

2章:コンテンツ活用

テキストの選び方
問題集の選び方
論証集の読み方

 

3章:勉強テクニック

暗記の方法
語呂合わせの作り方
ノートの作り方

 

4章:勉強環境

1日の勉強時間
モチベーション維持法
勉強場所の選び方

 

5章:論文対策

論文学習の全体像
論文が書けない方へ
論証集の活かし方

 

6章:短答対策

短答学習の全体像
短答で目指す熟練度合い

 

7章:直前期~本試験

直前期の過ごし方
本番当日の過ごし方
知らない問題が出たら

 

8章:試験後

短答落ちの対応
論文落ちの対応
論文合格見込みの過ごし方

 

9章:予備試験合格~司法試験

司法試験対策
選択科目の選び方
就職活動

 

10章:法科大学院・法曹コース

法曹コースの場合
学部試験/予備試験の違い
法科大学院併願の場合

 

11章:科目別学習指針

法律基本7科目
民事/刑事実務基礎

 

全69講座が見放題!

 
キャンペーン詳細はこちら

予備試験初学者のバイブル
逆算勉強法講座

予備試験に挑戦したい!だけど...

矢印

各科目の勉強のコツや論文・短答試験の突破法、
勉強計画の立て方や勉強環境の整え方、
授業の受け方や通勤時間などスキマ時間の活用に至るまで、
予備試験合格というゴールから逆算した
”合格のための勉強法”
を網羅的に解説!
”正しい勉強法”を知ることで、 合格までの最短ルートが見えてきます。

勉強法講座の使い方

1講座10~15分ほどで全69講座。
起床時、通勤時間、夜寝る前、など空き時間で毎日少しずつ聞く事で、予備試験に対する漠然とした不安や自身の課題がクリアになっていき、学習イメージが湧く事でモチベーションも高まっていきます。
1講座がコンパクトだから69講座の中から自分が知りたいテーマだけセレクトして聞くのも◎
欲しい情報をピンポイントで吸収して疑問や不安を払拭。

勉強法講座で扱うテーマ

一部抜粋

今だけ!
受験相談参加で
この勉強法講座が
無料でもらえる!
詳細はこちら


講師紹介

鬼頭政人弁護士/資格スクエア創業者

開成、東大から当時合格率3%の旧司法試験に独学で一発合格した経験から、正しい勉強す法を通して多くの人に難関法律系資格への道を開くべく資格スクエアをスタート。
予備試験・司法試験等の難関資格の勉強法を研究し、「資格試験に受かる人と落ちる人の勉強法」「司法試験予備試験に独学合格する方法」「論文式で合格答案を書く方法」など著書も多数。

資格スクエア 講師 弁護士
5月8日まで!
受験相談参加で
勉強法講座を
無料プレゼント!
           
プレゼント内容 鬼頭政人登壇 予備試験逆算勉強法講座
(5万円相当)
条件 お申込み期間中にオンライン受験相談に予約いただき、最後まで参加いただく
(途中退出は条件外となります)
対象となる予約枠:2022年5月15日(日)開催分まで
お申込み期間 2022年5月8日(日)まで
講座の受取方法 受験相談終了後、メールにて勉強法講座無料付与ページのURLをお送りいたします。
そちらのページよりお申込みいただくことで、無料で講座視聴が可能となります。
ご注意点 ・勉強法講座は初学者の方向けの内容となりますため、既に予備試験講座を受講中の方には特典をお付けできない場合がございます。
・本講座は22年までの試験制度を念頭に作られているため、一般教養科目など一部が23年以降の試験と異なる場合がございます。(ほとんどは23年以降も活用できる内容ですので、ぜひご参考にしてください)

下記フォームから今すぐご予約!

オンライン受験相談当日の流れ