答案構成25の使い方
予備試験の論文式試験で最も難しいのは、答案をどう組み立てるかです。答案構成25では、実際の予備試験や旧司法試験・オリジナル問題を用いながら、試験本番で「どう答案を構成するか」という設計図を描く力を養っていきます。
まずは問題にトライ
まずは問題文を読んで、六法を片手にどのような解答を書こうか考えてみてください。
教科書・参考書を読んでも構いません。問題文の中で「何が問題となっているか」をしっかりと見つけ出してください。
白紙に答案構成を書いてみる
問題文を一通り読み終えたら、白紙に自分なりの答案構成を書いてみてください。
書く順番を考えながら、キーワードとなる文言を端的に記載。答案を作成する「下地」を作る訓練を積んでいきます。
自分の答案構成と先生の答案構成を比較する
実際に答案構成を作成したら、講師の答案構成シートと見比べながら講義を視聴。
論文の意味のブロックごとに番号を振ったり、接続詞を入れたりといった答案のお作法についてもしっかりと解説し、より高い評価の答案が作成できる力をつけていきます。
実際に答案を書いてみる
講義を聞き終えたら、実際に答案を書いてみてください。
ここで元となっている答案は論文攻略講座で用いている答案と同一のものとなっておりますので、答案を作成した後に、論文攻略講座の講義を聞いてみるのも良いでしょう。