資格スクエア 社労士講座
社労士講座
逆算思考の社労士合格術
98,000円(税抜)〜
※「コストパフォーマンスが良い」「最短合格に繋がる」と思う資格試験のオンライン学習サービスNo.1
2020年6月株式会社ショッパーズアイ調査
資格スクエアの社労士講座は、講義動画、テキスト、レジュメ、まとめノート、問題演習、模試などの学習に必要なツールがすべてパソコンやスマートフォン1台で完結する完全オンライン講座です。
ご自宅にあるパソコンでの学習はもちろん、通勤・通学中やちょっとしたスキマ時間にも学習を進めることができます。
資格スクエアでは、合格者の勉強法を脳科学の観点から分析し、今まで3日坊主でなかなか継続することができなかった人でも、独学で、効率よく、最短期間で合格するための学習環境・システムをご提供しております。
合格に不必要な「大きな校舎」「広告宣伝費」などは大胆にカットし、合格に必要な「テキスト」「問題演習」「講義」「サポート体制」「新規機能開発」の費用の大部分を投資することにより、価格を抑えつつ、質の高い学習を実現することができました。
資格スクエアの主要講座は、3つの講座からお選びいただけます。
あなたの学習スタイルに合わせてオプションでカスタマイズもできます。
講座名 | 価格 | 講座の内容 |
---|---|---|
【2021年】逆算プレミアム | 188,000円(税抜) | 逆算プランに加え、電話で合格者・有資格者に質問が可能なプランです。 直接質問をして解決したい方に最適のプランです。 |
【2021年】逆算プラン | 158,000円(税抜) | 講義・教材に加え、学習進捗フォローのついたプランです。 逆算思考の社労士合格術のスタンダードなプランがこちらです。 |
【2021年】独学プラン | 98,000円(税抜) | 講義と教材がセットになったプランです。 電話質問・学習進捗フォローを省き、価格を抑えたい方向けのプランです。 |
資格スクエアの社労士講座は、
無料で体験講義を受講いただけます。
登録は1分程度でカンタン!
充実の内容を、まずは無料でお試しください。
・労働基準法 第1回
・労働基準法 第1回
・労働基準法
第1回〜第16回
・労働基準法
(2021年講座)第1回
・第1回
・労働保険徴収法 第1回
・健康保険法 第1回
・国民年金法 第1回
・厚生年金保険法 第1回
・第1回
(労働経済、雇用・失業の動向等)
学習範囲を厳選した資格スクエアの
社労士講座の講義時間は約140時間。
忙しい方でもスキマ時間を有効活用して
短期合格が狙えます。
資格スクエアの社労士講座は、受験生・合格者・試験から合格に必要な能力を逆算し、効率のよい学習カリキュラムを提供しています。
今までは良質な講義を提供することに注力してきましたが、講義だけでなく、学習進捗のフォロー、電話質問対応を含めた総合的な学習環境・勉強法を提供するオンライン講座に変わります。
資格スクエアの社労士講座は、机の前に座り、厚い六法やたくさんのテキストを広げる必要はありません。
動画講義、テキスト、六法、レジュメ、問題演習、模試などの学習ツールがすべてパソコンやスマートフォン1台で完結するオンライン講座です。
ご自宅にあるパソコンでの学習はもちろん、通勤・通学中やちょっとした待ち時間にも、スマートフォンさえあれば学習することができます。
問題全体の約7割を得点すれば合格できる社労士の勉強において、最も重要なことは満点を目指さないこと。
資格スクエアの社労士講座は、重要ではない分野はばっさり割愛し、重点分野は繰り返し学習して確実に合格点を取るというコンセプトとなっています。
そのため、インプット講義の時間は大手予備校の約半分。「出るところ」のみを詰め込んだメリハリ講義です。
講座画面は21段階の倍速機能を搭載。講義時間を3分の1に削減することもでき、効率的に復習できます。
脳科学に基づいた問題演習機能(脳科学ラーニング)が、ユーザーの理解度に応じた復習すべき問題を自動的にピックアップする問題演習アプリや、日本初のAIによる出題予測「未来問」模試を用意。
資格スクエアの講座だからかなう最新の学習機能で、記憶力に自信のない方でも着実な記憶定着へ導く仕組みになっています。
テレビCMやDMはがきなどの広告宣伝費、大きな教室の賃料、分厚いカラーパンフレットの印刷費など、本来学習には関係のないコストを削減することで低価格な授業料を実現しています。
価格・キャンペーンを見る資格スクエアの社労士講座は、学習範囲を厳選した講義内容に加え、忙しい方や法律初学者の方でも継続しやすい学習システムを開発・搭載しています。
学習進捗を管理しよう!
「独学できるかな?」「学習継続ができるか不安」と心配されるユーザーさまのために、学習スケジューリング機能を導入いたしました。
この機能で学習計画の進捗確認をしていただくことにより、合格までのロードマップを意識して本試験までのモチベーション維持が可能です。
苦手分野をAIがサポート!
資格スクエアの問題演習機能は、脳科学とAIを利用した独自のアルゴリズムにより、個人の理解度に合わせて問題が提示されます。
問題を解けば解くほどあなたにとって最適な問題が自動的にピックアップされるので、従来よりもスムーズに記憶の定着ができます。
全国の学習仲間と切磋琢磨
学習レポートをランキング形式でお送りします。
周りの受験生と比べてどの程度学習しているか客観的に把握し、モチベーションを上げましょう!
また、視聴した講義の数や演習した問題数を毎週メールにてお知らせしています。スケジュールどおり進めているか確認しましょう!
わからない部分は合格者・講師に質問!
講義を受けていて理解が難しい、進まないと感じた箇所は、オンライン講義画面で質問いただけます。講師の先生や試験合格者が丁寧に回答いたします。
自分だけのオリジナルレジュメを作ろう
講義を聞きながら編集できる「マイレジュメ機能」つき。気になる箇所にマークをしたり重要な箇所には付箋を貼るなど要点をまとめて、自分だけのレジュメを作成できます。
作成したマイレジュメはオンラインで同期されるので、パソコンはもちろんスマートフォンでも確認できます。
復習はスキマ時間にスマートフォンで
資格スクエアの講義は音声のみでもご利用いただけます。
一度視聴した講義は、移動時間・待ち時間などのスキマ時間に音声のみで聞き流して、脳に定着させましょう。
社労士(社会保険労務士)の資格、社労士試験攻略のコツ、キャリアについて詳しく知りましょう。
社労士の資格について
おすすめの学習方法について
社労士資格の活かし方について